• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幾何教材としての和算・算額の次世代への継承

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛媛大学

研究代表者

平田 浩一  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80173235)

研究分担者 吉村 直道  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90452698)
河村 泰之  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (80369967)
原本 博史  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40511324)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード数学史 / 和算 / 算額 / 教材開発 / 現代解 / アプリケーション
研究成果の概要

学習指導要領解説の中に「和算」や「算額」という言葉が加わったことで、学校現場でも和算を取り上げる機会が増えてきている。しかしながら、若い世代の教員までにはまだまだ浸透していない。
本研究では、和算を授業に取り込むために必要な基礎知識を提供する教員養成学部の教育教材を開発し、幾何教育カリキュラムの中に位置付けることを目指した。また、それら教材を現職教員研修の教材として発展させ、教育現場で和算や算額を効果的に授業に取り入れることを通して、生徒たちの数学および数学の歴史さらには科学技術への興味関心を引き出すことを狙っている。

自由記述の分野

幾何学、幾何教育、数学史、和算

研究成果の学術的意義や社会的意義

和算関係の書籍も数多く出版されるようになり、中学生や高校生を対象とした和算学習教材も充実してきている。しかし、これまで和算の教育を担っていた教育者が高齢化しているため、今後を背負う若い世代の教員に和算教育のノウハウを伝える活動が今後重要となる。
本研究は、数学教員を目指す教員養成学部の大学生向けの和算教材、現職教員の研修のための和算教材を開発し、これら教材が広く利用されることで、和算や算額を授業に導入する際に必要な教員の基礎知識を豊富にし、魅力ある数学の授業が展開しやすくなり、生徒たちの数学および数学の歴史さらには科学技術への興味関心を引き出すことを狙うところに特徴がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi