• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高精細3D再構築画像を用いたインタラクティブ電子教材の開発と生命科学教育への活用

研究課題

研究課題/領域番号 17K00981
研究機関北里大学

研究代表者

小畑 秀一  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (10204273)

研究分担者 門谷 裕一  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10185887)
林 徹  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (10454266)
木村 武俊  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (80327444)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードデジタル教材 / 光学顕微鏡像 / 立体再構築 / 動物胚 / 椎骨形成 / サーフィスレンダリング / セグメンテーション
研究実績の概要

アカハライモリ幼生(stage 51および 57)の腰部に加えて,stage 30の腰部の立体再構築像(各切片の厚みは1マイクロメートル)を作製した。Stage 57の幼生の腰部については,購入したソフトウェアExpert INTAGEの機能を用いて腰椎または筋節を周囲の構造から抽出(セグメンテーション)した。その結果,すべての切片に渡って腰椎や筋節の輪郭を手作業で入力しなくても,おおよそのセグメンテーションが可能であることがわかった。腰椎は脊索周囲を取り巻く脊索鞘または骨化により,また筋節は筋膜により,光学顕微鏡像レベルでも周囲との境界が明瞭であるため,セグメンテーションがうまくいった典型例である。対照的に,脊索鞘周囲に存在する個々の細胞のセグメンテーションは期待したほどうまくいかなかった。その原因は,エポキシ樹脂切片をトルイジンブルーで染色して撮影した光学顕微鏡写真では,個々の細胞の正確な輪郭が不明瞭だったためである。
このほかに,最終年度では,高精細3D再構築画像の授業での活用法の開発を目指して,学生への提示法として3つの方法,すなわち(1)アナグリフ法,(2)ボリュームレンダリング像を用いた動画作成,および(3)サーフィスレンダリング像の3D PDF形式での提示を検討した。その結果,アナグリフ法では,画像を投影したスクリーンの正面に座る学生はかなり明瞭にこれを見ることができたが,斜め方向に座る学生にはあまり効果が得られなかった。それに対し,ボリュームレンダリング像を用い,Expert INTAGEで作製した動画を提示すれば,教室内のどこに座る学生に対しても同じように立体像を提示することができた。残念ながら,3D PDFに関しては,学生にうまく提示できる像を作成するに至らなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 原腸胚形成における細胞骨格の再構築による胚細胞運動の制御2020

    • 著者名/発表者名
      高野和敬,増本三香,小畑秀一,浅島 誠,永島雅文
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術講演会
  • [学会発表] Ossification and morphogenesis of vertebra in Japanese newt, Cynops pyrrhogaster2019

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Yanaka, Yuichi Kadoya, Shuichi Obata
    • 学会等名
      The 19th Congress of the International Federation of Associations of Anatomists (IFAA 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] アカハライモリの胚発生過程における椎骨形成2019

    • 著者名/発表者名
      谷中竜之介,門谷裕一,小畑秀一
    • 学会等名
      日本動物学会第90回大阪大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi