• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

人文・社会系学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K00983
研究機関拓殖大学

研究代表者

森 園子  拓殖大学, 政経学部, 教授 (70279686)

研究分担者 中村 竜哉  拓殖大学, 商学部, 教授 (20241416)
服部 哲也  拓殖大学, 政経学部, 教授 (20603468)
西村 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
二宮 智子  大阪商業大学, 総合経営学部, その他 (50328019)
船倉 武夫  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (70131620)
田浦 元  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (80386474)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード経済・経営・社会系分野における数学 / 数理的教育とICT活用 / データ分析 / 数学リテラシー / 社会で必要とされる数学 / 生きるための数学 / 職業と数学 / 進路と数学教育
研究実績の概要

平成30年度の研究業績の概要を示すと,以下のようである。
①本研究で明らかにすることの筆頭に挙げた,文系学部におけるデータ分析に必要な数学基礎力の明文化・水準化において,その方策を検討・実施した。その過程で,経済学(ミクロ経済・マクロ経済・経済統計)に加えて,経営学・ファイナンス分野においても必要とされる数学内容の収集・分析方法を検討し,実施した。さらに,医療系にもその範囲を広め,検討した。また,それらの内容や項目が,現在の数学や統計学の内容とどのように関連しているかを探った。
② ①を基に,ICTを活用した教材の開発の仕方,及び有効性の検証方法を検討した。
③社会が求める数学の内容を探ることにおいては,高大接続の観点から,一般社会における大学入試関連の教育機関,関連会社,さらに社会人を対象として,社会の各ニーズに合わせて数学を教えている教育機関や関係者を招き,ディスカッション(ミーティング,オーガナイズドセッション,ラウンドテーブル等)を行った。その過程で,社会で実際に求められている数学の内容の現状や実態を知り,大変造詣の深い教育方法論に対する知見が得られた。本研究の目指す経済・社会・人文系学部(看護・薬学を含む)における数理的教育の重要性に対する意識が大きく触発された。
④海外との比較において,米国の高校生対象の数学問題集を選定し翻訳を進め,検討した。この問題集は,数学の内容と職業を結び付けて対応させた書であり,広く進路指導にも関連している。あまり日本には見られない視点であり,日本の数学教育との比較,さらに今後のカリキュラムや内容に取り入れることの可能な内容の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度においては,4回のミーティング,学会におけるラウンド・テーブルでの企画・発表,さらに,大学教育研究フォーラムにおけるポスターセッション等の企画と一般発表を実施することができた。研究計画に沿って研究実施項目を記述すると,以下のようである。
①研究参加者が集合し,全体会を開いて研究目的・内容・方法について再検討及び確認し,共通理解を図った。
②各分野の中に含まれるデータ分析に関する数理的内容の収集と分析については,経済学分野に加えて,経営学(経営・マーケティング・ファイナンス・金融)においても進めた。金融においては,PISA金融リテラシー調査に加え金融広報中央委員会(日本銀行内)による金融リテラシー調査結果等を検討し,さらにビジネス関連の資格試験問題集における数学の内容を調査・収集し,検討した。この過程で,ビジネス・金融分野における数理的内容に関する新たな知見を得ることができた。医療系(薬学・看護系)に含まれる,データ分析に関する数学的内容に関しても,同様に進めている。
③ ②において,経済系で用いられている必要とされる数理的内容と,経営・ファイナンス・金融分野,また医療系(薬学・看護系分野)で必要とされる数理的内容との類似点・相違点を探るべく,検討・考察を行った。
④ ②③を踏まえ,その結果を,学会におけるラウンド・テーブルで企画・発表した。さらに,大学教育研究フォーラムにおけるポスターセッション・一般発表を企画し,そこでは数学及び数学外の関係分野の現状を知り,さまざま忌憚の無い意見や知見を得ることができた。また,文系学部内外において,数理的な教育の必要性と有用性を説明し訴えた。

今後の研究の推進方策

初年度の研究内容の内,継続事項となっている調査・研究を含め,さらに研究を進める。具体的には以下のようである。
①海外調査について検討を進め,実施し,資料を収集する。その結果(海外比較)について検討する。
②上記,現在までの進捗状況(理由)②で収集した数学的内容を基に,全体会を開き,全員で検討・考察しながら,それらの項目や内容が,統計学及び数学におけるどの内容に対応しているかを関連・対応付ける。その上で,それらの項目や内容を数理的な観点から見て,レベル別に階層構造を持つような系統図を構成・作成する。
③ 上記②を基に,順次性を持ち体系化された学習内容・体系を検討・構築し,テキストを事例的に作成する。さらに,現在の大学教育の中で,データ分析及び,数学基礎教育(ICTスキルを含む)育成のための内容を,カリキュラム上でどのように位置付けるかを,全員で検討する。
④経済・社会分野で活躍するデータアナリスト・数学教育者を招待し,講演・討議を行う。その発表内容や討議事項をまとめる。さらに,ICTの活用に関しては,統計教育用ソフト(Excel,SPSS,Jump等)を比較検討し,教育的な有効性を探る予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:今年度実支出額として861,138円(直接経費),次年度使用額として1,192,643円が計上された。その理由として平成30年度の研究費の内,海外調査費として40万円を二人分と,海外資料の翻訳料として20万円を計画していたが,この海外調査を延期したことが大きく挙げられる。さらに,研究分担者においても,来年度予算(研究費)と合算してPC関連の必要機器の購入及び,資料の翻訳を計画していること等も主な原因である。

使用計画:平成31年度(令和元年)における次年度使用額は,海外調査を早急に実施することで使用する。海外調査費としておよそ40万円を二人分,収集した資料の翻訳料として20万円である。さらに,研究分担者においても,計画通りに必要機器,資料の翻訳を実施する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 求められる数学教育の多層化-次世代の数学科の授業づくりに向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      西村圭一
    • 雑誌名

      日本品質管理学会「品質」

      巻: 49(1) ページ: pp.10-18

  • [雑誌論文] 社会が求める数学とその内容-その数学,一体どこで使うの?と聞かれたら-2019

    • 著者名/発表者名
      森園子
    • 雑誌名

      大学教育研究フォーラム発表論文集

      巻: 25 ページ: p.247

  • [雑誌論文] これからの知識情報化社会を生き抜くための数学とは?-進路・職業と数学教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      森園子
    • 雑誌名

      2019年度数学教育学会春季年会予稿集

      巻: 無 ページ: pp.121-123

  • [雑誌論文] 算数・数学の文章題について-生活者としての外国人のための数学-2018

    • 著者名/発表者名
      船倉武夫
    • 雑誌名

      2018年度数学教育学会秋季例会予稿集

      巻: 無 ページ: pp.108-110

  • [雑誌論文] 中同協『採用と社員教育』特別調査についての統計的分析2018

    • 著者名/発表者名
      田浦元
    • 雑誌名

      企業環境研究年報

      巻: 22 ページ: pp.137-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 学習者を泣かさず笑わす数学的な活動とは?2019

    • 著者名/発表者名
      船倉武夫・森園子
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム ポスターセッション
  • [学会発表] 進路・職業と数学教育2019

    • 著者名/発表者名
      森園子
    • 学会等名
      高水準の数学リテラシー研究会(科研費・基盤研究B)
  • [学会発表] 数学教育の危機を検討する円卓会議を提唱2019

    • 著者名/発表者名
      船倉武夫
    • 学会等名
      高水準の数学リテラシー研究会(科研費・基盤研究B)
  • [学会発表] 学習者の将来を見据えた継続的な統計教育2019

    • 著者名/発表者名
      二宮智子、稲葉芳成、安蔵伸治、堀口智之
    • 学会等名
      2019年度数学教育学会春季年会 Organized Session B
  • [学会発表] この数学,一体どんなとこころで使うの?と訊かれたら-これからの知識情報化社会を生き抜くための数学とは-2018

    • 著者名/発表者名
      森園子
    • 学会等名
      2018年度数学教育学会夏季研究会(関東エリア) ラウンドテーブル
  • [学会発表] 経営・商学分野で必要とされる数理的内容2018

    • 著者名/発表者名
      中村竜哉
    • 学会等名
      2018年度数学教育学会夏季研究会(関東エリア) ラウンドテーブル
  • [学会発表] 経済統計分野における数学的内容2018

    • 著者名/発表者名
      田浦元
    • 学会等名
      2018年度数学教育学会夏季研究会(関東エリア) ラウンドテーブル
  • [学会発表] 看護・医療における数理的内容-大学生の数学学力と数学教育に対する意識-2018

    • 著者名/発表者名
      岡林徹、斉藤伸之、田口君夫、船倉武夫
    • 学会等名
      2018年度数学教育学会夏季研究会(関東エリア) ラウンドテーブル
  • [備考] 人文・社会学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築

    • URL

      http://smori-kaken2014.sakura.ne.jp/kaken2017

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi