• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人文・社会系学部におけるデータ分析を機軸とした数理的教育の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関拓殖大学

研究代表者

森 園子  拓殖大学, 政経学部, 教授 (70279686)

研究分担者 中村 竜哉  拓殖大学, 商学部, 教授 (20241416)
服部 哲也  拓殖大学, 政経学部, 教授 (20603468)
西村 圭一  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
二宮 智子  大阪商業大学, 総合経営学部, その他 (50328019)
船倉 武夫  千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (70131620)
田浦 元  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (80386474)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード経済・ビジネス・社会系分野における数学 / データ分析 / 社会で必要とされる数学 / 職業と数学 / 高大接続 / フィンランドの数学教育 / 数学離れ / 文系数学
研究成果の概要

Soceity5.0,第4次産業界改革の只中にある現在,ビッグデータを初めとするデータ分析は,その分野の専門知識と共に,数理的洞察力を必要とする。本研究では,文理融合の立場に立ち,特に経済・ビジネス・社会学学部に焦点を当て,データ分析に伴う数学基礎力・統計的洞察力を高めるための数理的教育を,①各文系専門分野に必要とされる数理的内容を明文化し,②高大連携の観点から,高等学校における数学履修の問題,大学入試における数学の位置付け,数学離れなどの問題を考察した。さらに,③経済・社会系の観点に立った数学教育に関する海外比較調査を行い,日本における諸問題点と比較・検討し解決策を見出した。

自由記述の分野

数学教育・情報教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における数理的教育の研究は,以下①~③で挙げる特色と意義を持つ。①数理的な教育を,特に文系学部に焦点を当て,極めて有用性・現実性の高い経済・ビジネス・社会分野の学部で行う事。 ②データ分析(統計教育)+数学教育+ICT活用(情報教育)という,各分野を横断的な視点から総合的に考察・構築する事。更に,③大学における数学的内容の必要性から,初等・中等教育における数学教育を見直すという縦断的な意味合いを含む事である。このような文理融合・高大連携の視点に立ち,総合的で質の高い数理的な教育を考察・構築する事により,将来の日本を背負う層の厚い人材育成の基礎を築く事に,大きな特色と意義を持つものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi