• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アジア太平洋地域での適正技術教育を含む高次アクティブラーニングネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K00986
研究機関金沢工業大学

研究代表者

松本 美之  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60727957)

研究分担者 南出 章幸  国際高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
竹俣 一也  国際高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (50167491)
小高 有普  国際高等専門学校, グローバル情報学科, 准教授 (70636670)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード工学教育 / PBL
研究実績の概要

本研究では、大学低学年生(または高等専門学校学生)を対象とした工学設計教育プログラムを海外の大学等と共通して利用し、プロジェクト活動を通して国際的な問題が俯瞰でき、さらに適正技術の思想を持ってユニバーサルデザインができる人材を育成するプログラムの構築を検討する。これまで申請者らが工学系学部教育用および工業高専教育用に進めてきた工学設計教育に、海外の大学等の学生が参画し、チームによるプロジェクト活動を実施し、工学設計プロセスを体験していく。本研究では、獲得した知識やスキルをグローバルなプロジェクト活動においても生かしていける学生を育成する高次アクティブラーニング・プログラムおよび教育システム構築を検討していく。本研究で検討する高次アクティブラーニングおよび教育システムでは交流型のプロジェクト活動を通して工学設計過程を学んでいく。またその交流活動を記録し発信していくことの必要性も検討する。
令和元年度は昨年度同様に交流レベルⅠとして、プロジェクト参加校においてユニバーサルデザインに関する共通テーマでプロジェクトを進めるため、国内外における調査を実施した。さらに交流レベルⅡにおいて実践確認した教育プログラムを、交流レベルⅢに対して実践可能であるかを確認するため、連携している大学におけるプロジェクト型授業の成果報告会を訪問した。これにより本研究で開発した短期PBL教育プログラムが適用可能であることを確認でき、その実践ネットワークも構築できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アクティブ・ラーナーを育てるプログラムの開発:短期デザインプロジェクトの実践2019

    • 著者名/発表者名
      竹俣一也、南出章幸、小髙有普、山田弘文、高橋丈雄、松本美之
    • 学会等名
      日本工学教育協会 2019年度工学教育研究講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi