研究課題/領域番号 |
17K00987
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
坂本 正彦 常葉大学, 教育学部, 准教授 (60779510)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 授業改善 / 問題解決 / 全国学力学習状況調査 / 数学的活動の実現 |
研究実績の概要 |
静岡市内の公立中学校の先生方が作る研究団体「数学教育同好会」に参加し,数学教育についての現状の課題と改善に関わる内容の発表を行い,教材の内容及びそれを活かす授業構成・展開について提案してきた。また平成34年度より始まる小中一貫教育に向けて,それぞれの地域の特色を活かしたカリキュラム開発と指導法の開発が求められ,授業改善の重要性が明らかになった。このことを背景として,地域・学校と連携する形で問題解決を中心とした授業改善の具体化を図るよう努めてきた。 平成29年度,公立中学校1校において授業改善に向け,①数学科の先生方の授業参観と授業研究を行い,②全国学力学習状況調査結果のデータの分析を行い,③分析結果をもとに授業改善に関する提案を行い,④提案に沿った授業の実現のために筆者による授業を参観してもらい,⑤事後検討会を通して数学的活動の実現がもたらす教育的意義について協議の時間を持った。 課題は,授業改善に関する提案をどのように受け入れてもらうかである。先生方もそれぞれの考えをお持ちになって教育活動に従事されているので,提案を受け止めてもらうという点についての工夫が大変重要な課題として顕在化した。また,研究協力校可能校の拡充も課題である。 実際に各校の数学の授業を参観し,学力学習状況調査の結果を分析して得られたことは,日々の授業において数学的活動の実現が図られていれば十分に修得できていると考えられる問題が正答できていないという事実である。静岡市でも,生徒に主体的に問題解決に関わっていなかったり,教師による一方向の知識伝達による授業が,授業の中心となっている。それゆえ,授業改善が,生徒の学習の習熟に大きく関わるという点において極めて重要であると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
数学の授業の現状について,何をどのように改善すべきかを把握するため,静岡県内の公立中学校,及び常葉大学附属橘中学校の協力を仰ぎ,授業設計及び評価のための指針を作ることを目指した。しかし研究協力校は,附属橘中学校の他には静岡市内の公立中学校1校にとどまっている。 ただその1校では,学校長の理解を得て,平成29年度全国学力学習状況調査の実施データをお借りすることができた。個別の設問ごとに分析を加え,具体的な単元内容ごとの授業改善に関する提言を行った。また数学科教員の授業を参観し,先に行った提言を踏まえ,授業改善として具体的に何をどのようにするかについて協議の時間を設けることができた。更に,その提案に沿って筆者による研究授業を実施させてもらい(合計8時間),提案した事柄をより具体的に示せた。しかし,先生方に筆者の提案を納得し受け入れてもらい,具体的な授業に取り入れてもらうことは実現しているとは言いがたい。先生方の考えややり方を尊重した上で,筆者としてどのように授業を改善してもらえるように関わっていくか,どういう授業を目指す必要があるのかについて,授業改善の目標の明確化が課題としてある。そのような共通認識を形成するまでは,安易に授業改善の指針の提案は避けるべきだと痛感した。 また,附属橘中学校でも,筆者による研究授業を通して,授業改善の提案を行ってきたが,筆者の提案が余りに実態とかけ離れているという現実があった。附属橘中学校においては,生徒中心の授業とは何かを知ってもらう段階にあり,問題解決を通した数学的活動を実現させるような授業設計の指針を活用してもらうという段階には至っていないというのが実状であった。
|
今後の研究の推進方策 |
既に研究協力に関わってくれている公立中学校については,それぞれの先生について,現状に関する具体的な問題点を共有し,改善の必要性を理解してもらうことがまず第一に必要なことであると考える。改善についての必要性を感じているとはいえない現状では,研究の成果物である,「問題解決を通した数学的活動を実現するための授業設計のための指針・チャート,及び,実施した授業を振り返って評価するための授業評価シートの提案」は逆効果となると危惧している。改善についての必要性を感じてもらった段階で,具体的に何をどうするかを協議しなければならないだろう。その上で,それを効率的に行うツールとして,上記の成果物の提案に入らなければならないと考える。 附属橘中学校については,先生方の数学科授業に対する認識を変えていくことが必要であると考える。教師主導の知識注入型の授業,問題演習中心ではなく,理解のプロセスに焦点を当てることが学習の効果を高めるということを,日々の教育活動の中で理解してもらうことが必要であろう。そのために,定期的に授業参観,協議,模範授業としての筆者による研究授業の設定が必要になるだろう。中学校の過密なスケジュールの中で,筆者の試みをどこまで納得して受け入れてもらえるか,以前にも増して,信頼関係の構築及び目で見て納得してもらう授業の提示が必要になってくると考える。 また,以上の課題と同時に改善しなければならない課題として,研究協力校の拡大が挙げられる。現在,数学を専門とする校長にコンタクトを持とり,研究の趣旨を理解してもらい,学校の中に入っていけるよう努める必要を感じる。先生方との信頼の構築,及び研究成果を伝えるていくという広報活動が重要になってくると考えられる。また現場の先生方にも,研究の趣旨を理解してもらいつつ,研究成果を授業に反映してくれる協力者を増やしていくことが求められていると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1,347,980円の物品を購入したが,当初見積額よりも安く購入できたため,余剰金として50,292円が発生した。
|