研究課題/領域番号 |
17K00989
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
兼宗 進 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00377045)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報教育 / プログラミング教育 / 情報科学教育 |
研究実績の概要 |
本研究では初学者がプログラミングを理解する過程を解明し、学習者の作成したプログラムと理解のレベルの関係を明らかにすることを目的とする。 1年目である平成29年度では、主に(1)初学者のプログラミング理解過程の分析と理解モデルの構築と(2)教育用プログラミング言語における作品評価モデルの検討を行った。まず初学者のプログラミングの理解過程を分析し、その理解モデルを構築するために複数の教科書を分析し、プログラムを理解するために必要な学習要素と学習要素間の依存関係をモデル化する。次にプログラムに含まれる構文要素を自動抽出するシステムを開発し、学習者が作成したアニメーションやゲームなどを含む多様なプログラムを分析することで、作成したプログラムと学習者の理解度との関係を明らかにした。 次に初等中等教育で利用されている実績のある教育用プログラミング言語を調査することで、作品評価における汎用言語との違いを明らかにした。特に汎用言語の学習で学習者がつまずきやすい部分について、どのような工夫が作品プログラムに影響し理解のしやすさにつながっているのかを解明した。調査の対象としては2013年度から高校の教科書で採用されたドリトル言語に加え、センター試験の問題記述に用いられている DNCL センター試験用手順記述標準言語、ブロックを画面で組み合わせる形のビジュアル言語であるスクラッチなどを分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究により得られた知見をもとに、小学校のプログラミング授業用の教材を検討することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ順調に研究を進められていることから、今後は平成29年度の成果を継続し、引き続き平成30年度の実施計画を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算はほぼ予定通り執行することができた。翌年度は次年度使用額を含めて研究成果の実証等に利用する計画である。
|