研究課題/領域番号 |
17K00993
|
研究機関 | 福岡工業大学短期大学部 |
研究代表者 |
石塚 丈晴 福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 教授 (70293602)
|
研究分担者 |
堀田 龍也 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小学校プログラミング / カリキュラム / プログラミング教材 |
研究実績の概要 |
本年度は、小学校低学年から高学年までのプログラミング的思考を養うためのカリキュラム案を完成し、実証実験及び一部を小学校で研究授業として実施し、評価を行った。 高学年(5,6年生、一部4年生も含む)を対象として次の4点を実施した。1)小学校プログラミング教育の手引きで示されているカテゴリーAの内容に関しての授業例を開発し、本学での実証実験を経て、一部を小学校での研究授業として実施した。2)理科でカテゴリーBの内容に関する授業例と教材開発を行い、小学校での研究授業を行った。3)カテゴリーEでのプログラミング的思考力及びプログラミングスキルの育成のためのカリキュラム及び教材開発及び小学校での実証実験を行った。4)プログラミング的思考力を評価するため評価方法を開発するための、基礎的なデータを収集した。 低中学年を対象として、小学校プログラミング教育の手引きのカテゴリーCでプログラミング的思考を養うための教材開発をこれまで行ってきたが、本年度でカリキュラム及び教材開発、実証実験を完了する計画で進めてきた。進捗状況としては年度途中まではおおむね順調で、最後の教材案の開発を終了し、実証実験を行う段階で、新型コロナウィルスの影響で、実証実験は次年度に延期となった。 また、小学校でのカリキュラム案を完成させる過程で、小学校でのプログラミング教育から中学校でのプログラミング教育への接続についても考慮する必要があることから、本年度は中学校・高等学校でのプログラミング教育及び情報科学教育についての文献調査及び諸外国での実施状況などの調査を行った。 本年度は後半での実証実験や小学校でのデータ収集に関しては、新型コロナウィルスの影響で、中止または延期されたものや、データの回収に時間がかかったものもあり、分析については若干遅れがでている状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、後半の途中まではほぼ計画通り進捗していた。一部について、実施できなかった部分もあるが、本年度は実際に小学校での実証実験を多く計画していたため、小学校での行事予定の変更などで、実施が難しくなったことが主な原因であり、想定の範囲内であったため、次年度での計画を進めている。 しかし、2020年が明けてからは新型コロナウィルスの影響で、特に福岡市では感染者が急増した時期もあり、特に小学校での実施が困難になったり、小学校関係者との接触が難しくなり、データの収集が遅れるなどの影響がでた。そのため、本来は本年度中にデータ分析を完了させて、次年度に活かす予定であったが、本務での新年度対応にも時間がとられ、データ分析は本年度中には完了できなかった。 一方で、計画では2020年度から小学生向けの難易度の高い教材開発を実施する予定であるが、2020年明けから小学校での実証実験にかかる時間が減ったこともあり、中学校との接続も踏まえた文献研究及び一部教材の試作を始めるなど、できる部分については前倒しで研究計画を進めている。 上記の理由により、一部は遅れが生じているものの、一部は前倒しで実施しており、総合的に見てやや遅れていると判断した。また、2020年度の学校現場の特に前半は混乱が想定されるが、小学校での実証実験を夏休み後から本格的に実施する計画を立てており、現時点では全体的に若干の遅れで進行するものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、主に1)2020年度までの研究実績を基に小学校でのクラス全員を対象とした実証実験の実施と2)クラスの一部の児童を対象とした難易度の高いカリキュラムや教材の開発を計画している。しかし、新型コロナウィルスの感染による緊急事態宣言などにより、2020年度前半は学校現場の混乱が想定される。 そこで、小学校での実証実験に関係する上記1)については、夏休み明け以降の実施を念頭に計画を行う。また、2)に関しては、開発については計画通りに行うものの、実証実験、特に小学校で実施するものに関しては、夏休み中をめどに学校との協議を開始して、改めて実施計画をたてたい。 一方で、2020年度前半は学校現場での実証実験は難しいと考えられるが、2019年度にデータ回収が遅れたことに起因する分析の遅れや研究成果のまとめが積み残されている。そこで、学校現場での実践研究ができない時間を、分析及び評価を行うことに注力して、これまでの研究に対する文献調査も併せて、本研究の成果をまとめ、発表準備を進めていく。 また、2014年から開始されたイングランドでのComputingが2020年にはカリキュラムの実施が完成するものの、現地の調査は新型コロナウィルスの影響で目途が立たない。加えて他の国々での情報科学・プログラミング教育の進行状況も直接調査に赴くことは難しいと考えられる。従って、2020年度は文献調査及びオンラインによる情報収集を主体に進めていき、状況を見て2021年度に向けて、現地調査を計画していくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初2020年3月後半に計画していた研究打ち合わせ及び調査のための旅費が、新型コロナウィルスの影響で取りやめとなったため、その分が未使用となった。また、2020年度から学校で実証実験を実施する際の教材作成費用も、2020年度前半での学校での実施が不確実な状況であったため、未使用となった、一方で、2020年度から実施計画をしていた研究を一部前倒しで行うにあたり、必要な機材の購入を行ったため、結果的に上記の金額が未使用となった。 次年度使用額と、2020年度に計上していた経費のうち2019年度に2020年度の内容を一部前倒しで実施するために使用した経費を合わせた分については、2020年度後半に計画している小学校での実証研究の準備のために使用する予定であり、全体として大きな使用計画の変更には至らないと考えている。
|