• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ゼロリスク志向の形成過程の探究:その測定尺度の開発と規定要因の定量的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01015
研究機関統計数理研究所

研究代表者

新田 直子 (加藤直子)  統計数理研究所, データ科学研究系, 研究員(移行) (20377120)

研究分担者 立川 雅司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356324)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリスクコミュニケーション / 食品安全 / 科学技術リテラシー / 科学コミュニケーション / 社会調査 / 計量分析 / フードシステム
研究実績の概要

本研究課題では、次の2課題を設定し研究を推進している。(1)ゼロリスク志向の測定尺度の開発、(2)ゼロリスク志向の既定要因の定量的解明。2017年度の研究実績の概要は、次のとおりである。
課題(1)については、リスクコミュニケーション研究および科学コミュニケーション研究、フードシステム研究など分野横断的に広範囲な情報収集を行い、主に食品安全に関する人々のリスク意識に対する概念的精緻化を図った。食品安全に関する人々のリスク意識の次元とレベルは多様であるため、インタビューによる予備調査と食品事業者のお客様相談窓口担当者へのヒアリングを行い、これらの結果から抽出した構成要素をもとに本課題研究メンバーで議論を重ねることで定量的な尺度開発を行った。
これまでの定性的調査の結果から、いわゆるハイカルチャー層の女性においてゼロリスク志向が高いことが示唆されている。そのため、課題(2)については、さまざまな文化活動をはじめとしたライフスタイルの視点から、影響を与えうる要因について分野横断的に広範囲な情報収集を行った。しかしながら、文化活動とリスク意識との関連を議論した先行研究は管見のかぎりほとんどみあたらなかったため、課題(2)についても新たな定量的尺度開発を行った。
なお、研究計画では本年度に定量的な予備調査まで実施することを計画していたが、上記の定性的調査および分析を手厚く行ったことにより、実施するまでには至らなかった。しかしながら、上記により定量的な予備調査に用いる質問項目の開発と選定が終了しているため、次年度早期に定量的な予備調査を実施することが可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度は、予備的に開発した尺度の信頼性を確認するために定量的な予備調査まで実施することを予定していた。しかし、定性的な予備調査の実施および分析に予想以上に手間取ったため、定量的予備調査による尺度の信頼性の確認には至らなかった。食品安全に関連した消費者リスク意識といっても、農薬といった食品残留物をはじめ、食品添加物、そして遺伝子組換え作物など、論点となる問題は多様である。しかしながら、それぞれの問題に対する消費者リスク意識はどのように異なるのか、あるいは同様に扱えるのかといった問題について包括的に議論した先行研究は思いのほか少なく、参考となる意識尺度も非常に限られている。このことから、定性的予備調査の実施および分析に予想以上に時間がかかったため、当初の予定よりやや遅れているのが現状である。
なお、次年度早期にはフードイベントおよび科学イベントへの来場者を対象とした定量的調査を予定しており、これらの調査を利用することにより開発した尺度の信頼性と妥当性の確認を行い得る状況にある。

今後の研究の推進方策

本研究において測定尺度の信頼性と妥当性は非常に重要な意味を持つため、次年度は当初の予定通り来場者調査を利用した定量調査を複数回実施し、この点の確認を行う。日ごろのライフスタイルや自然観、科学観とリスク意識との相互関係に着目しながらこれらの予備的な定量調査から得られたデータに対して統計的な分析を行い、概念的モデルを構築したうえで、最終年度における本調査への準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

前述のとおり、当初は予備的に開発した尺度の信頼性を確認するために定量的な予備調査まで実施することを予定していたが、定性的な予備調査の実施および分析に予想以上に手間取ったため、定量的予備調査の実施には至らなかったことによる。この定量的予備調査は、次年度早期から複数回実施するため、その必要経費を執行する。また、定性的・定量的予備分析の結果をもとに国際会議を含め学会報告を行う予定のため、学会での情報発信および必要な情報収集のための経費を執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Different genomic technologies applied for plant breeding influence differently on people's risk perceptions2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kato-Nitta, Tadahiko Maeda, and Masashi Tachikawa
    • 学会等名
      The Society for Risk Analysis Asia Conference 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi