研究課題/領域番号 |
17K01018
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
中島 雅子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80758342)
|
研究分担者 |
堀 哲夫 山梨大学, その他部局等, 理事 (30145106) [辞退]
清水 誠 埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (30292634)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自己評価 / OPPA論 / 形成的評価 / 理科教育 / 資質・能力の育成 / 学習・指導の機能をもつ評価 / 指導と評価の一体化 / 教師教育 |
研究実績の概要 |
令和元年度は,平成29年度,30年度に引き続きOPPA論を中心に,自己評価における「問い」について,資質・能力の育成と,教師の授業改善という視点から,理論と実践の両面から研究を行った。具体的にはつぎの3点である。(1)昨年度に引き続き、OPPA論における3つの「問い」の機能とその効果の理論的解明:提唱者である堀哲夫の言説に基づき,メタ認知を促す効果的な問いについてその機能と効果を,理論的な側面から詳細に分析した。 (2)OPPA論を活用した実践事例の調査:OPPシートにおける「問い」について,これまで行われてきた実践事例の成果と課題を整理し,授業における「問い」の機能と効果について詳細に分析を行った。 (3)協力校での開発研究:上記の成果を踏まえ,研究代表者および分担者が協同で授業研究に取り組んだ。 以上については、「第4回OPPA研修会」を開催し、その成果を発表すると同時に、ワークショップ形式でそれらを検証した。これに加え、研究の最終年度にあたるため、研究成果を国内・外で発表を行った。具体的には、アムステルダムで開催されたWorld Association of Lesson Studies:WALS 2019)において、「Effect of Formative Assessment for Learning and Teaching in Lesson Study: OPPA in elementary school」というタイトルで発表を行った。さらに、小・中・高等学校、教員養成 系大学においてOPPA論における自己評価の機能と効果について,日本理科教育学会、目標・評価学会などにおいて、これらの研究成果をふまえた学会発表を行った。以上のこれまでの研究 成果を,総括する書籍「中島雅子(2019)『自己評価で授業改善 OPPAを活用して』東洋館出版社」を出版した。
|