• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋リテラシーを育成する海洋科学の学習プログラムと教材の体系化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関帝京大学 (2019-2022)
東京大学 (2017-2018)

研究代表者

窪川 かおる  帝京大学, 付置研究所, 客員教授 (30240740)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋リテラシー / 教科書 / 科学教育 / ジェンダー / 水産
研究成果の概要

近年、温暖化や酸性化による海洋生態系破壊、水産資源の乱獲、海洋汚染など、海は深刻な問題に直面している。私たちは、現状を理解し、次世代に解決策を伝えていかなければならない。そこで、まず社会教育施設の教材の分析から、生物への偏りを再確認した。次に、現行と過去の教科書での海洋の扱いの比較から、自然災害の記述により海洋の記述は若干増えたものの、海洋科学の基礎的な学習を培う情報の不足が明らかとなった。海洋問題を理解するためには、体系的かつ分野横断的な学びが必要である。そこで、多様な分野を網羅し、身近な事例を用いた学習素材を開発した。また、今後はタブレット端末向けのデジタルコンテンツの開発も必要である。

自由記述の分野

海洋生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋の問題の対策への動きは急速である。2023年には気候変動に関する政府間パネル(IPC)第6次報告書(AR6)統合報告書の公表、2022年には生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)と自然保護区30%目標などがあった。日本では、2023年に第4期海洋基本計画が決まり、学校教育および社会教育施設やNPO法人等での海洋教育の推進が具体的に示された。社会人にとっても海洋リテラシーは必要であり、海洋の環境問題および台風や地震・津波などの自然災害への理解につながる。本研究の海の学びに関する教材の分析は、分野横断的学習素材の開発につながり、誰もが体系的に海を知る海洋リテラシーの育成を支援する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi