• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

誤概念を保有する教員養成系大学生と共にデザインする電気学習に関する理科授業

研究課題

研究課題/領域番号 17K01021
研究機関横浜国立大学

研究代表者

平島 由美子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60242377)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード教員養成 / 素朴概念 / 電流 / 電圧
研究実績の概要

理科学習では、学習者の誤った既有知識に対して反証例を提示し、概念的葛藤を起こさせる教授法が有効だとされている。また、学習者の持つ誤った既有知識が強固である方が新情報(科学的概念)に接した後に修正されやすいことも指摘されている。学習者の持つ誤った様々な概念の堅固性・回答の一貫性を学年進行で把握し、それを各学校種の授業改善に活用するため、これまでに小学生から大学生を対象にして行った質問紙調査の結果を「回答の一貫性」に着目して分析し直した。結果、例えば、小学校第4学年で学ぶ単純回路の電流と乾電池のつなぎ方については、学校種が上がるほど、誤った考え方の多様性が減少していくとともに一貫性のある考え方をする割合が上がり、正答率も上がる傾向が見られた。しかし、単純回路の電流保存の法則に関して大学生でも負荷が違うだけで正答できなくなる場合があり、小学校第4学年の学習内容を真に理解できていない実態があった。誤った考えを持っていることに気付かせるには、電流計を2つ用意して負荷の前後の電流の向きと大きさを同時に確認させ、加えて負荷を変えて繰り返し確認させる必要がある。乾電池の直列・並列つなぎに関しても、主な誤答パターンが3つあり、理系学部生でも強固に保持される誤答を把握できた。誤った考え方を持っていることに気付かせるには、電圧が電位差であり、電位差がなければ電流が流れないが電位差があれば電流が流れることを複数の定性実験を順次性を考えて示す必要がある。これらを踏まえ、誤概念を解消させる目的で実験パッケージを検討し、教員養成系学部の理科専攻の学生を対象に実践した。このとき、実験パッケージのみの有効性を確認するため、学生同士の話し合いは一切無しとした結果、期待したようには正答率が上がらず、概念転換には、学生同士や学生と授業者による社会的相互過程も合わせて考慮していく必要があることが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学年進行に伴う学習者の保持する電気概念の一貫性の変化2023

    • 著者名/発表者名
      平島由美子、宮生彩子、鈴木健介、茂木達也
    • 雑誌名

      教育デザイン研究

      巻: 14 ページ: 149ー158

    • DOI

      10.18880/00014925

    • 査読あり
  • [学会発表] 電流と電圧に関する誤った素朴概念を克服するための指導方法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      平島由美子
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi