研究課題/領域番号 |
17K01022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京理科大学 (2018-2020) 新潟大学 (2017) |
研究代表者 |
興治 文子 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (60409050)
|
研究分担者 |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (10018822)
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30263354)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40720959)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 物理教育史 / 明治期 / 筆記 / 簡易実験 / 後藤牧太 / 小学校生徒用物理書 |
研究成果の概要 |
明治中期に日本の風土にあった日本型科学教育が成熟し国際的水準に至った経緯について,当時の中等・高等教育段階の生徒の授業筆記を中心に調査,分析を行った.現在まで残っている明治中期の師範学校生徒の物理筆記は僅かではあったが,転換期の明治19年以降も輸入教科書をベースに最先端の科学の話題を取り入れながら教育が行われていたことが筆記の解析から明らかとなった. またアジアの物理教育に影響を与えた後藤牧太らによる『小学校生徒用物理書』の使用実績については、群馬県、新潟県、埼玉県、静岡県で発見することができ、明治32年という遅い時期まで使用されていたことも明らかにすることができた.
|
自由記述の分野 |
物理教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の科学教育が成熟してきた明治20年頃の師範学校や中等教育の教育実態を、現在まで残っている数少ない当時の生徒の筆記の記述内容から明らかにできた.また櫻井房記や小川正孝など日本の高等教育の初期の卒業生らによる授業記録も残っていることが明らかとなった.筆記は実際の授業に基づいて記述されており、当時の日本の科学教育の実態を明らかにするための大変貴重な一次資料であるため、本研究で得られた成果は意義があると考えられる.
|