研究課題/領域番号 |
17K01023
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
山崎 貞登 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40230396)
|
研究分担者 |
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
大森 康正 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80233279)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小学校プログラミング教育 / コンピューティング教育 / STEAM教育 / Society 5.0 / 設計 / モデリング / イングランド / フィジカル・コンピューティング |
研究実績の概要 |
第2年次(2018年度)研究成果報告書は,以下で公開中である。 http://hdl.handle.net/10513/00007929 本報告書は,計3部構成である。 第1部は,小学校段階における「コンピューティング(コンピュータ科学技術)」/プログラミング教育課程,目標,内容,学習評価に関する日米イングランドの最新動向をまとめた。特に,全米コンピュータ科学教育者学協会(CSTA)の2017年改定の参照基準と,イングランドの2014年版教科「コンピューティング」の5~7歳のScheme of Workの特徴を紹介した。 第2部は,相模女子大学小学部「ロボティクス」学習指導案と,東京都小金井市立前原小学校のプログラミング教育の実践の特徴を検討した。2校ともに,STEAM教育やフィジカル・コンピューティング教育の特徴を生かし,実践していた。 第3部は,「中学校技術分野 資質・能力系統表【中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 技術・家庭編 平成29年7月,p.60】を評価規準とした技術分野3年間の指導計画及び学習指導案集の一事例を提案した。第1部で検討した文部科学省編:小学校プログラミング教育の手引(第二版)(2018)で述べられている,「知識及び技能」,「思考力・判断力・表現力」,「主体的に学習に取り組む態度」と,高等学校共通教科「情報」との円滑な接続を考慮し,特に,「D(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」を第1学年3学期で履修する事例を提案した。第3学年では,「D(3)計測・制御のプログライングによる問題の解決」と,「D(4)社会の発展と情報の技術」を,生物育成の技術との統合題材で学習する事例を提案した。具体的には,温度と光の照度を計測し制御する野菜工場の模型の設計(デザイン)とモデリング活動を重視した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究目的は,小・中・高校における児童・生徒の発達水準と学習適時姓に対応した「プログラミン的思考力」を育むために,,プログラミング学習と情報コンテンツ作品の設計・制作学習の目標,学習活動内容・方法,学習評価規準を一体化させた参照基準の開発である。研究2年次においては,相模女子大学小学部「ロボティクス」学習における,学習内容,指導項目と共に,「学びに向かう力」,「思考力・判断力・表現力」,「知識及び技能」の評価規準表を示すことができた。さらに,前原小学校のプログラミング授業の体系として,横軸に学年,縦軸に「コンピュータとのコミュニケーション ビジュアル→テキスト」と軸とした際の,プログラミング言語や教材の適時性と系統性を示すことができた。 また,本年次の科研報告書の第3部において,「中学校技術分野 資質・能力系統表【中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 技術・家庭編 平成29年7月,p.60】を評価規準とした技術分野3年間の指導計画及び学習指導案集の一事例を提案することできた。小学校や高等学校の共通教科情報科等との学習の系統性,適時姓を踏まえ,第1学年3学期では,「チャットによるプログラミングにチャレンジ! -同一学区の小学校6年生の中学校1日体験入学日で,私たちが「材料と加工の技術」で学習した経験を紹介する課題を解決するために,チャットによるプログラミングコンテンツのプログラミングの設計・制作を,情報の技術の見方・考え方を働かせながらチャレンジしよう-(計10時間)」の学習指導案事例と評価規準例を示すことができた。第3学年では,「防災・減災,エネルギーの有効利用,食料供給の安全保障の視点から,コマツナ類の野菜工場の計測・制御システムのモデルを創作し,これからの社会の発展と,AIや自動運転などの情報技術の在り方を提案しよう(計17時間)」学習指導案と評価規準事例を示した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年次は,2年次まで行った相模女子大学小学部「ロボティクス学習」と,東京都小金井市立前原小学校のプログラミング学習で育む資質・能力の具体と,評価規準について,引き続き調査を行い,小学校段階におけるプログラミング学習で育む資質・能力の具体と,評価規準の提案に向けて,研究を継続させる。さらに,つくば市公立の小・中学校のプログラミング学習で育む資質・能力の具体と,評価規準について,調査を行う予定である。 また,2016年3月23日には,日本学術会議情報学委員会情報科学技術教育分科会が,「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 情報学分野」の報告を行っている。さらに,久野 靖(文責)により,情報教育の参照基準(2017.10.29版)もインターネットで公開されている。この報告では,初等中等教育段階,及び高等教育における一般教育並びに専門基礎教育までの各段階について,情報学のうちから何を学ぶことが望まれるかを検討し整理している。そこで,最終年次では,研究代表者・分担者・協力者がこれまで提案した参照基準を見直し,必要に応じて,参照基準を工夫・改善することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度の科研研究会の出席を予定していた研究分担者が,急な所用ができて,会議に参加できなくなったため,残額が生じた。2019年度の科研研究会では,専門的知識と技能を有する研究者から技術提供を受ける予定であり,交通費と謝金に充てる。
|