• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中等教育における生徒の健康情報リテラシーを育成するためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01027
研究機関愛知教育大学

研究代表者

古田 真司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90211531)

研究分担者 原 郁水  弘前大学, 教育学部, 講師 (50794129)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード健康情報リテラシー / 判断力 / 保健教育 / 中学生 / 情報処理スタイル / 信念バイアス / 教科開発学
研究実績の概要

本研究の目的は、「健康情報」を題材とした科学リテラシー教育を、中学校・高等学校における保健教育の枠組みの中で行うことができる実践的なカリキュラムを開発することであった。
2017年度は、健康情報に対する批判的リテラシーの概念を取り入れた、日本国内の主に中高生~大学生で実施可能なレベルの「健康情報判断力テスト」の開発を試みた。また、健康情報が含まれるテレビ映像の教材化の一環として、さまざまなジャンルの映像のHDDレコーダーに蓄積し、これらを数分程度の映像に切り取ることで、保健学習の授業で利用可能かどうかを検証した。さらに、そのうちのいくつかを利用して健康情報の見方を学ぶ保健教育実践を中学校で実施した。
2018年度は、2017年度に実施した中学校での授業の成果を関連学会で発表した。また、健康情報の「根拠」の可視化に焦点を絞って実施した健康情報の判断力を育成する「保健教育」の実践を論文としてまとめた。
最終年度である2019年度では、2017年度に実施した中学校での授業方法の違いに焦点をあてて、「健康情報の見方」と教えるタイミングとその効果の違いについての分析を行い、その成果を学会誌に投稿し掲載された。また、授業開発に関する今後の課題となると思われる「情報処理スタイル」や「情報処理の直感性」の違いが健康情報の「判断」にあてる影響についての分析を中学生を対象とした調査から行い、今後開発すべき「健康情報リテラシー教育」の方向性を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 中学生の健康情報リテラシーと直感性および情報源信頼度との関係2020

    • 著者名/発表者名
      古田真司、森慶恵、原郁水
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告

      巻: 69(教育科学編) ページ: 73-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生を対象とした健康情報リテラシーの授業方法とその効果に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      原郁水、古田真司
    • 雑誌名

      養護実践学研究

      巻: 2(2) ページ: 39-49

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi