• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

萌芽的科学技術に関するELSIを能動的に学ぶことのできるゲーム教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01030
研究機関大阪大学

研究代表者

水町 衣里  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (30534424)

研究分担者 加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)
川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード科学コミュニケーション / 科学教育 / 教材開発 / ELSI
研究実績の概要

本研究では、個別の科学技術に関する知識を深めるだけでなく、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)にも取り組むことのできる次世代を育成することを目指し、A)萌芽的科学技術に関するELSIを学ぶことのできるゲーム教材俯瞰マップの作成、B)萌芽的科学技術に関するELSIへの議論参画能力育成を目指した教育プログラムの体系化、C)萌芽的科学技術に関するELSIを学ぶことができるゲーム教材の新規開発、を目的としている。以上の目的を達成するために、当該年度は特に以下のことを行った。
1)ELSI観点リスト作成に向けた情報収集:ELSI観点リスト作成を見据え、萌芽的科学技術に関するELSIについて議論するワークショップなどに参加し、教育プログラム開発に資する情報を収集した。
2)ゲーム教材を使った研究会の開催:収集してきた既存のゲーム教材を扱う研究会を試行し、教材開発のあり方や普及展開の仕方などについて議論を行った。
3)実践事例掲載用のウェブサイトの構築:これまでに開発した教材を、開発者ではない人でも教育実践の場で活用しやすくするために、実践事例を掲載するためのウェブサイトを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実践の場で活用しやすくするための教材の改良や、教材の普及展開のためのウェブサイト構築は進んでいるものの、教育プログラムの体系化のための作業に関しては、進展していない部分も多い。

今後の研究の推進方策

本研究課題に関連する教育活動を実践している教員などにゲーム教材を使用してもらい、そのフィードバックを収集する。また、ここまでに収集してきたゲーム教材について、また、萌芽的科学技術に関するELSI観点についての情報を整理し、教育プログラムの体系化に向けた作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

教育プログラムの体系化のための作業が遅れており、次年度は、この進展をはかるために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 対話ワークショップを通じた高度汎用力教育:自動運転技術の倫理的側面をテーマとして2019

    • 著者名/発表者名
      工藤充, 山崎吾郎, 水町衣里
    • 雑誌名

      Co* Design

      巻: 6 ページ: 33 - 50

    • DOI

      https://doi.org/10.18910/73011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保護者・子ども向け科学ワークショップの参加者層研究:科学・技術への関心の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      加納圭
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 43(4) ページ: 291 - 298

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.43.291

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi