研究課題/領域番号 |
17K01032
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30263354)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 科学英語教材 / 物理教育 / グローバル人材 / STEAM教育 |
研究実績の概要 |
理系におけるグローバル人材育成に向けて科学英語教材の開発を行っている。STEM/STEAM教育の視点を取り入れ,教科横断的な教材を開発する。STEM教育とはScience(科学),Technology(技術),Engineering(設計・ものづくり),Mathematics(数学)の4つの分野の頭文字で,アメリカで始まった教育の方針である。STEAM教育とは,STEMにArt(芸術)の要素を加え,近年注目を集めている。これからの社会ではデザインや表現も重要であることから,科学技術教育という側面だけでなく,STEAMはSTEMにArtを加えることで想像力や創造力の育成も教育の目標となっている。 今年度はSTEAM教育の視点から,ピタゴラス音律による楽器の作製を通した教科横断的な教材を考案した。音階の科学的規則に基づいて,楽器の設計をする。その際には分数の計算などにより数学教育,作製したストロー笛を演奏することにより芸術の要素も含まれている。従来の授業では,理科は理科,算数は算数,音楽は音楽と独立しているが,STEAM教育によって教科横断的な授業が可能となる。理科が得意,計算が得意,工作が得意,音楽が得意,カラーコーディネートやデザイン力があるなど,チームとしてそれぞれの特技を生かし,自分の役割を発揮できるのではないかと考えている。海外教育実習において本学の学生が英語で北欧の児童に対して授業実践を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理系グローバル人材とは単に科学と英語ができるだけではなく,科学技術に関する幅広い知識や想像力・創造力を兼ね備えた総合力が求められている。STEAM教育の観点を取り入れることにより科学英語教材の開発を進めることができた。楽器作りは,科学・数学・図工・音楽の要素が含まれていて,STEAM教育として格好の教材と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は新型コロナウィルスの影響もあるので,海外教育実習には参加しない予定である。そのため,講義の中で科学英語を用いた授業を試みる。また,ベトナムで予定されていた物理教育国際会議も延期となったので,予定していた科学英語教材のワークショップも実施はできない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度の海外教育実習には,諸事情により引率することができなかったため,残額が生じたが,今年度は東アジア理科教育国際会議が2021年2月に開催されるので,前年度の未使用分を使用する予定である。
|