研究課題/領域番号 |
17K01035
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
大内 毅 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40346838)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 組立・分解 / 実習題材 / ESD / 持続可能 |
研究実績の概要 |
組立・分解を意図した実習題材を中学校技術科の授業に導入することを主な目的として,これまでに,手加工で一度に径の異なる2つの穴あけ加工を可能とする2段錐,板材を固定するための固定冶具,新たな接合具としてキャップ木ねじをそれぞれ考案開発した。その結果,中学生にとって安全で,しかも比較的容易に接合できることを示唆した。特に,キャップ木ねじの引張荷重はキャップボルトよりも大きいことから高保持力であり,低トルクで締め付けることが可能であることが明らかとなった。そして,この考案開発した2段錐,固定冶具およびキャップ木ねじを用いて製作する組立・分解型実習題材を検討し,それを導入した学習プログラムを開発するとともに,その有効性を検証するために,実際に公立中学校において授業実践を行った。得られた結果から,組立・分解型実習題材を導入した学習プログラムによって,授業時数の短縮化が可能になること,製作においては,生徒に体験的にESDについて考えさせることが可能であることが明らかとなった。組立・分解型実習題材は,2段錐,固定冶具およびキャップ木ねじを用いて製作する場合,中学生にとって比較的容易で,しかも安全に製作できることが明らかとなった。また,製作実習を通して,生徒が体験的に環境に配慮した製品づくりや持続可能な社会について理解を深めていることが示唆された。保護者に対するアンケート調査結果から,組立・分解型実習題材は,家族団欒の時間を作ること,組立・分解の意味を考えること,さらに技術科の学習内容を家族で共通理解できるという点で教育的な効果が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していたように,2段錐,固定冶具およびキャップ木ねじを用いて製作する組立・分解型実習題材を検討し,それを導入した学習プログラムを開発するとともに,その有効性を検証するために,実際に公立中学校において授業実践を行っていることから(2)おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度,コロナ禍で実施できなかったヒヤリングを,教育事務所と連携して中学校技術科教員研修会において行い,その結果を基に学習プログラムを含めて最適化を図る。得られた成果から,ものづくり教育プラットホームの有効性について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症発生のため,予定されていた学会やセミナーが全て中止となった。このため次年度に,これまでの成果を発表する計画しているので,主に,その旅費に充てる。
|