研究課題/領域番号 |
17K01038
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
比嘉 俊 琉球大学, 教育学研究科, 准教授 (30780390)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 外来生物 / 持続可能社会 / 学校教育 |
研究実績の概要 |
令和元年度の研究成果を論文として2本投稿した。1本は日本科学教育学会誌へ査読付き論文として掲載された。もう1つは大学紀要(琉球大学教育学研究科高度教育実践専攻紀要)として掲載されている。 研究成果としての学会報告は2度行った。1つは沖縄生物学会での報告で,もう1つは日本理科教育学会での報告である。ここ数年,外来生物教育に関する学会報告を行っているが,教育系学会より生物系学会の方が聴衆の反応はよい。この差は今後の研究活動の方向性に示唆を与えると考える。 環境省沖縄奄美自然環境事務所,環境省やんばる自然保護官事務所,沖縄県環境部自然保護課,沖縄県環境部環境再生課へ外来生物の把握(調査結果)とその啓蒙活動についての聞き取りを行った。啓蒙活動においては,それぞれが独自のプログラムの開発を行っている。環境省などは沖縄県とのタイアップを望んでおり,今後,各組織をつなぐ(またはまとめる)団体の検討が必要になる。生物研究者,環境系行政職,教育職のコラボレーションにより,外来生物教育は推進されると考える。 実践研究ではこれまでの外来生物の知識獲得のみではなく,批判的思考も視野に入れた外来生物の対応策まで中学校で実践した。授業時間も2時間または3時間と増やし,複数の学校で実践した。外来生物を理解することにより,外来生物は悪者であるという生徒の数は授業を受けていない生徒より優位に少なかった。また外来生物対策として,授業前は処分が多かったのに対して,授業後では隔離や移送の対策案が増えていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フールドワークなどから教材を作成し,この教材と使った授業を小中学校で実践した。授業のワークシートの内容や質問紙などから,教材としての外来生物の有用性を検討してきた。その結果。児童生徒は外来生物についての知識とその理解まで至っている。さらに,校種の違いに応じた教材開発や学習目標に合わせた授業をデザインし,実践した。当初の研究計画では,中学生に外来生物の知識を身につける教材開発の研究であった。その枠を超えて,ある程度幅のある実践を行えた。 また,授業実践のみではなく,外来生物に関する教科書の検討や沖縄県立総合教育センターの研究報告から,学校現場における外来生物教育を鑑みることもできた。 教育外の領域では,外来生物の関係機関(環境省,沖縄県環境部)からの聞き取りを行うことにより,社会全体から学校教育において外来生物をどのように扱うか検討することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は助成期間の最終年度になるため,報告書作成を最終目標とする。 報告書の内容を充実させるために,次の2点を進める。沖縄県内における外来生物の教材化は教育センターの研究報告書からある程度把握できたが,日本全国においてはまだである。そこで,複数の学会誌から,外来生物を扱った授業実践の論文をレビューし,国内での外来生物教育を調査する。この結果は学会誌への投稿の方向で進める。また,研究代表が行った実践による児童生徒の変容を精査し,足りないと判断した部分を補う実践を追加する。 報告書への記載内容になるか未定だが,外来生物駆除の上手くいっている地域として西表島に行き,そこで自然保護官や地域住民からの聞き取りを行う。当地での学校教育における外来生物の扱いを教員から聞き取りを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
助成金の繰り越しは令和元年度の西表島調査の分である。西表島は現在,世界遺産登録を目指している地域で,当地の外来生物調査に令和2年度出向く。また,学会での口頭発表と在京大学での文献収集旅費にも繰り越し部分を充てる。繰り越し分を報告書印刷製本の予算にも一部充てる。
|