研究課題/領域番号 |
17K01040
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
青山 美智代 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80264828)
|
研究分担者 |
西薗 貞子 梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授 (50458014)
勝井 伸子 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90290436)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 看護過程 / IBL / 米国看護理論 / 文化的歴史的コンテクスト / 看護アセスメント / わかりにくさ / アクティブインタビュー |
研究実績の概要 |
WEB公開されている看護系大学シラバスより「看護過程」の授業内容と展開方法の情報を収集し、全体的傾向を把握した。「看護過程」の授業内容、展開方法について教員が改善を要すると認識している問題を明らかにするため、文献検討を行い、「迅速性」「柔軟性」に問題を感じている教員が多いという知見を得た。学習法の改善を目指して、迅速性、正確性、柔軟性を育てるInquiry Based Learning (IBL)の「看護過程」学習における有効性を検討し、IBLの看護アセスメントにおける効果、およびIBLによる思考・論証能力の多面的評価について論文として発表した。 米国看護理論の周辺用語の文化的コンテクストの理解を支援する教材の開発のために、看護教育教科書で重複して扱われる看護理論周辺用語を抽出した46項目から、文化的歴史的コンテクストが深く関わると考えられる29項目に絞って「わかりにくい、使いにくい看護用語、概念」リストを作成した。看護現場での活用の実態やわかりにくさの調査のために、認知度、学習経験、使用頻度、関心などに関する調査用紙を作成した。リストを洗練させ、調査内容の妥当性の検討のために、多様な背景、経験を持つ臨床看護師3名と個別に意見交換を行い、今後の調査内容、方法を検討した。 本研究で注目する看護の文化的歴史的コンテクストの特質を明らかにするために、文献検討を行った。文献収集、外国語文献の解読、抄読を行い、得た知見の一部は論文として発表した。 臨床看護師にとっての看護理論用語・概念のわかりにくさと使いにくさを知るために、研究方法として、インタビューを用いた混合研究法を採用することとし、コミュニケーション研究法について知見を深め、とりわけ「共同で両方の側の意味を作り出す作業」であるアクティブインタビュー・アプローチを用いる利点について文献収集、抄読を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
WEB公開されている看護系大学シラバスより「看護過程」の授業内容と展開方法の情報を収集し、全体的傾向を把握した。「看護過程」の授業内容、展開方法について、教員が改善を要すると認識している問題を明らかにするため、文献検討を行い、「迅速性」「柔軟性」に問題を感じている教員が多いという知見を得た。限定された多義的な患者の事実情報に基づく、短時間の仮説生成とその検証を通して、結論を論理的に説明する力が鍛えられるIBL(Inquiry Based Learning)教育の効果を論文として発表した。さらに、IBLによる思考・論証能力の多面的評価を行い、論文として発表した。 米国看護理論周辺用語の文化的理解のための教材開発へ向けて、テキストに頻出する看護理論周辺用語46項目から、文化的歴史的コンテクストが深く関わる29項目に絞った「わかりにくい、使いにくい看護用語、概念」リストを作成した。 本研究で注目する看護の文化的歴史的コンテクストの特質を明らかにするために文献検討を行い、その一つであるアサーティブネスに関する文化的障壁について得た知見を論文として発表した。 臨床看護師が現場で実施している問題解決思考、看護理論の活用とわかりにくさについて、臨床看護師との個別意見交換会を開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で注目する看護の文化的歴史的コンテクストの特質を明らかにするために、さらに文献検討を行う。特に歴史的背景として、Barbara Melosh著”The Physician’s Hand” Work Culture and Conflict in American Nursing (1982)とSusan M. Reverby著Ordered to Care:The Dilemma of American Nursing 1850-1945(1987)を抄読し、教材として提供できるように訳出作業を行う。 研究方法として、インタビュー、特にアクティブインタビューを用いて、分析は混合研究法を採用するため、アクティブインタビュー関連、および混合研究法関連の文献収集を行い、それぞれに関するレビューを行う。混合研究法学会に参加して、情報収集を行う。 NANDAの看護診断の背景にある米国固有の文化的歴史的コンテクストを明らかにし、日本の看護教育、および看護現場で使用されている標準看護計画に、NANDA看護診断がどのように反映し、影響しているかを検討する。そのため、WEB公開されている看護系大学シラバスより「看護過程」「看護学概論」の授業内容や使用されているテキストより情報収集、検討を行う。さらに、日本の看護記録の在り方の変化とその背景となる看護理論の状況について、歴史的経緯と、NANDA看護診断、および電子カルテ導入との関連と意味を明らかにするため、文献検討、情報収集を行う。 臨床看護師数名に、米国看護理論のわかりにくさ、使いにくさ、および看護記録の実態に関するインタビュー調査および質問紙による自由記述調査の準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
WEB公開されている看護系大学シラバスより「看護過程」の授業内容、展開方法について、全体的な傾向を明らかにするため、テキストマイニングによる分析を行う予定であったが、教員が改善を要すると認識している問題を明らかにするため、「看護過程」の授業に関する論文を対象として情報収集、抄読を行った。そのため、WEB公開されている看護系大学シラバスからのデータ収集と整理のための物品費、人件費を使用しなかった。 本年度、米国看護理論の背景にある固有の文化的歴史的コンテクストを明らかにし、日本の看護教育に、米国看護理論がどのように反映し、影響しているかを検討するため、WEB公開されている看護系大学シラバスより「看護過程」「看護学概論」の授業内容や使用されているテキストより情報収集、検討を行う。
|