研究課題/領域番号 |
17K01040
|
研究機関 | 四條畷学園大学 |
研究代表者 |
青山 美智代 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (80264828)
|
研究分担者 |
西薗 貞子 奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50458014)
勝井 伸子 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90290436)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 看護過程 / 看護アセスメント / 看護理論用語 / インタビュー / 看護の職業化 |
研究実績の概要 |
1)中世から近代における修道院と看護の世俗化、職業化のプロセス キリスト教では病人の世話は神への奉仕とされ、女性医療家たちが聖人となり、後の病院となる病者の家は慈悲の実践の場となり、独身の中上流階級の女性は、病人を世話する修道女として名誉ある人生が可能だった。修道院外では、慈善活動の実践者として低い階級出身者の「姉妹」が養成され、広く独身女性に名誉ある人生の選択を提供した。英国では、近代医学の進歩、教育病院での修道女による実務訓練と道徳教育により、世話は宗教的道徳性を残しつつ、労働者階級的な雑役業務から分離され、より医学的、専門的な内容となり、独身中流階級女性の名誉ある生計維持手段として看護の職業化が進んだ。独身女性の職業としての看護職と、世話を神への奉仕とみなしたことに由来する宗教性、道徳性は、余り指摘されない米国看護理論の文化的背景として認識すべきである。 2)看護理論用語のわかりにくさの実態 臨床看護師へのインタビューをテキストマイニングで分析した結果、[マッチしない言葉と中身]を中心として、[あてはめがちな看護理論用語の実態と乖離][セルフケア概念の活用実態][クリティークの圧迫][対応が優先][根拠とか知識…][記録・意見交換不足による患者の苦しみ][掘り下げる思考がなく行き詰る][ソーシャルサポート・スピリチュアルケアの活用]というカテゴリーが抽出され、言葉と中身の乖離、理論と実践の乖離、言語化の不足という状況が示された。乖離や不足を埋めるための質問や議論の不足があり、質問・議論・検討に必要な、書面・口頭両方の言語化に対する抵抗や不慣れもあることが窺え、質問を批判とみなす日本文化固有の傾向が関与していると思われ、結果として議論、思考を深めることが阻害されている。そのため、上司、指導者が下位者の心理的抵抗を解消し、議論に慣れるような環境を整える必要性が示唆された。
|