研究課題/領域番号 |
17K01045
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大木 聖子 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)
|
研究分担者 |
厳 網林 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10255573)
広田 すみれ 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地震災害 / ナラティヴ / ハザードマップ / 自分のこと化 / 主体性 |
研究実績の概要 |
ハザードマップのあり方に関するこれまでの研究により,確率での表記を仮に防災担当者が理解したとしてもそれを市民に啓発することに限界があることが明らかになっている.一方で,高知県土佐清水市立清水中学校における「防災小説」による防災活動は,執筆者本人にも読者である保護者にも発災のリアリティや自分のこと化を促すことが明らかになった.すなわち,日本地図や在住の自治体の地図を概観するよりも,自分目線,自分とつながりのある誰かの目線で綴られた詳細な物語の方がリアリティをもたらし,防災意識の高揚や防災行動の促進に効果があることが強く示唆されている. 以上より,馴染みの場所については地図そのものは不要であり,より詳細な事象・心情描写を与える方が自分こと化に効果があるとの仮説のもと,多様なステークホルダーが同時に参加する机上演習を行った.対象は東京都西部の3つの自治体および研究代表者が所属するキャンパスの事務部である.発災の具体的日時を指定し,さまざまな事象(ハプニングや救助依頼)が次々に起きる.これにどのように対応するかを,対象自治体の総務部/福祉保健部/保健所/教育部(避難所)の担当者で机上実践し,そのようすを映像および音声で収録して分析を行った(撮影承諾済み). いずれの実施体からも,発災時を具体的に考えることができた/その後も具体的に考えるようになり,さっそく準備を進めた/マニュアルを作成したり読んだりするよりも自分のこととして捉えられる/災害対応の体制,特に組織間の連携のあり方について考え直した/もっと多くの職員に体験してもらいたい/自分たちで実施できるようになりたい,といった意見が上がった. 以上より,ハザードマップやそれに基づいたマニュアルの把握は発災の自分のこと化や主体性を促すには限界があり,むしろそれらを基礎に,より具体的な事象やナラティヴを伝えることが重要であることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度末に岩手県および宮城県沿岸部に赴いて,東日本大震災の被災地域にて成果を報告しようと思っていたが,新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてキャンセルした.やむを得ない社会的事象による繰越の措置を受けて,次年度に予算計上をしている.報告書作成中の現段階において,この感染症の終息が年度内にはなされない可能性も考え,現地訪問以外の形での実施を検討している.
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り,年度末の東北沿岸部での成果報告については現地訪問以外の形をとって実施したいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度末に東北沿岸部にて成果報告をする予定だったが,新型コロナウイルスの感染拡大によって訪問を取りやめた.本件に関する予算を次年度に計上してある.現段階で新型コロナウイルス終息の目処はたっておらず,複数年にまたがる可能性も言われているため,現地訪問ではない形で実施することを検討し始めた.オンライン開催もしくは印刷物の配布,ウェブサイト等の作成などを検討している.
|