• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地震科学の不確実性のコミュニケーション:多様なステークホルダーによる対話と協働

研究課題

研究課題/領域番号 17K01045
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大木 聖子  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)

研究分担者 厳 網林  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10255573)
広田 すみれ  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地震災害 / ナラティヴ / ハザードマップ / 自分のこと化 / 主体性
研究実績の概要

ハザードマップのあり方に関するこれまでの研究により,確率での表記を仮に防災担当者が理解したとしてもそれを市民に啓発することに限界があることが明らかになっている.一方で,高知県土佐清水市立清水中学校における「防災小説」による防災活動は,執筆者本人にも読者である保護者にも発災のリアリティや自分のこと化を促すことが明らかになった.すなわち,日本地図や在住の自治体の地図を概観するよりも,自分目線,自分とつながりのある誰かの目線で綴られた詳細な物語の方がリアリティをもたらし,防災意識の高揚や防災行動の促進に効果があることが強く示唆されている.
以上より,馴染みの場所については地図そのものは不要であり,より詳細な事象・心情描写を与える方が自分こと化に効果があるとの仮説のもと,多様なステークホルダーが同時に参加する机上演習を行った.対象は東京都西部の3つの自治体および研究代表者が所属するキャンパスの事務部である.発災の具体的日時を指定し,さまざまな事象(ハプニングや救助依頼)が次々に起きる.これにどのように対応するかを,対象自治体の総務部/福祉保健部/保健所/教育部(避難所)の担当者で机上実践し,そのようすを映像および音声で収録して分析を行った(撮影承諾済み).
いずれの実施体からも,発災時を具体的に考えることができた/その後も具体的に考えるようになり,さっそく準備を進めた/マニュアルを作成したり読んだりするよりも自分のこととして捉えられる/災害対応の体制,特に組織間の連携のあり方について考え直した/もっと多くの職員に体験してもらいたい/自分たちで実施できるようになりたい,といった意見が上がった.
以上より,ハザードマップやそれに基づいたマニュアルの把握は発災の自分のこと化や主体性を促すには限界があり,むしろそれらを基礎に,より具体的な事象やナラティヴを伝えることが重要であることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度末に岩手県および宮城県沿岸部に赴いて,東日本大震災の被災地域にて成果を報告しようと思っていたが,新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてキャンセルした.やむを得ない社会的事象による繰越の措置を受けて,次年度に予算計上をしている.報告書作成中の現段階において,この感染症の終息が年度内にはなされない可能性も考え,現地訪問以外の形での実施を検討している.

今後の研究の推進方策

上述の通り,年度末の東北沿岸部での成果報告については現地訪問以外の形をとって実施したいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

2019年度末に東北沿岸部にて成果報告をする予定だったが,新型コロナウイルスの感染拡大によって訪問を取りやめた.本件に関する予算を次年度に計上してある.現段階で新型コロナウイルス終息の目処はたっておらず,複数年にまたがる可能性も言われているため,現地訪問ではない形で実施することを検討し始めた.オンライン開催もしくは印刷物の配布,ウェブサイト等の作成などを検討している.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 避難所運営シミュレーション「4コマ漫画教材」の開発2020

    • 著者名/発表者名
      大木聖子・斎藤文
    • 雑誌名

      安全教育学研究

      巻: 第19巻 ページ: 10-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 中学生による「防災小説」が他者に与える影響-高知県土佐清水市での取り組みの考察-2019

    • 著者名/発表者名
      大木聖子・所里紗子・薄井慧・川崎彩奈
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] 写真を用いた防災教育によるリスク認知の向上2019

    • 著者名/発表者名
      日向惠里名・佐々木瞳・大木聖子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 鶴岡市での防災ワークショップの意義と限界ー2019年6月山形沖地震をふまえてー2019

    • 著者名/発表者名
      日向惠里名・佐々木瞳・大木聖子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
  • [学会発表] 防災教員研修へのナラティヴ・アプローチの導入 ―埼玉県公立学校での 実践を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      パリーク亜美・鳥羽美礼・山口航平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 高知県土佐清水市立清水中学校関係者における南海トラフ巨大地震のリアリティ2019

    • 著者名/発表者名
      川崎彩奈・薄井慧・永松冬青・大木聖子
    • 学会等名
      日本災害情報学会
  • [学会発表] :防災教育を通したリアリティの共同構築ー高知県土佐清水市をフィールドにー2019

    • 著者名/発表者名
      薄井慧・川崎彩奈・永松冬青・大木聖子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
  • [図書] 地球・惑星・生命/防災社会をデザインする地球科学の伝え方2020

    • 著者名/発表者名
      日本地球惑星科学連合 編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版
    • ISBN
      978-4-13-063715-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi