研究課題/領域番号 |
17K01049
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
若林 尚樹 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40254586)
|
研究分担者 |
田邉 里奈 千葉工業大学, 先進工学部, 准教授 (50386786)
政倉 祐子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 講師 (60468915)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚的対話 / 共有 / 体験 / 図的表現 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究は,体験プログラムやワークショップなどで,体験や情報の共有のための視覚的対話手法の提案とその評価手法を開発しその汎用化について検討するものである. 会話をしながら絵や文字,記号などを用いて自由に描く「落書き」のような視覚表現を介した視覚的対話手法を「落書きコミュニケーション」とし,この手法が他者との情報共有や共感などを通した気づきや課題発見,次への行動のきっかけに有用であることが期待される. 3年計画の初年度は,これまでの研究代表者らによるワークショップや体験プログラムを実施してきた経験から得られた知見をもとに体験プログラムの体系化を行い,振り返りにおける落書きコミュニケーションを活用した実証実験を実施し,政倉らが開発した印象評価手法を応用した評価と観察をもとに,落書きコミュニケーションによる振り返りが効果的であることを示すことができた. また,視覚的表現手法の分析ため,学生などを対象としたワークショップにおいて,デザインコンセプトなどのクリエイティブなプロセスにおける,参加者同士のイメージの共有化やコンセプトの検討に落書きコミュニケーションによる試行実験を実施した.参加者に対するインタビューと観察をもとに,視覚的対話が有効であるとの知見が得られた.それとともに描かれた落書きを分析することにより視覚的表現の分類や図表現の体系的な分析が可能であることがわかった.これらの成果は平成30年6月に開催されるデザイン学会において報告する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初,研究協力者として予定していた新江ノ島水族館となぎさの体験学習館については,当施設の事情から研究協力への辞退の申し出があった.それに替わる協力先として横浜市金沢動物園と東京都上野動物園,札幌市円山動物園に協力をいただき,体験プログラムでの検証実験を実施した.これらの動物園はともに積極的に体験プログラムを実施しているとともに長い歴史を有する施設であり,当該施設が有する体験プログラムに対するノウハウは本研究にとって大いに有用である.平成29年度は当該施設での担当者へのインタビューや体験プログラムの企画実施によって体験プログラムの構成要素の抽出分類のための情報収集やデータ収集を行うことができた.また,一般来園者を対象としたワークショップや学生を対象とした動物園の体験プログラムなどいくつかのタイプの落書きコミュニケーションを取り入れたプログラムを実施しそれを分析することで,当初予定していた落書きコミュニケーションによる視覚的対話手法の有用性と描かれた視覚的表現の要素の分類とそれらの関係性の表現について分析を行い,図的表現手法の体系化の基礎的なデータを収集することができた. なお,金沢動物園,上野動物園での体験プログラムの実施の際には,東京工科大学の伊藤英高准教授に研究協力者として協力いただき,東京工科大学ワークショップデザイン研究会のメンバーにも協力いただいた.以上のような体制で平成30年度以降も実施する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は動物園で実施されている体験プログラムを構成する要素を抽出し,その分析をもとに体験プログラムのプロセスをタイプに分けてモデル化する.体験プログラムの目的や参加対象者などの違いによるプロセスの特性を明らかにするとともに,これらのモデルにおいての振り返りの位置付けや落書きコミュニケーションの可能性について検証実験を行う. また,これらの検証実験を通して落書きコミュニケーションによる対話的振り返りの構成要素の抽出とモデル化による分析,体験プログラムのタイプごとの「振り返り」の目的や位置付けなどについて検討を行う.それをもとに参加者同士がインタラクティブな対話を通して体験を共有し,共感するための視覚的な対話の手法として落書きコミュニケーションの構成要素の抽出と,モデル化による試行実験を通してその特性を検討する. そのために平成30年度の実証実験として体験プログラムの実施計画をすでに策定し,協力いただく施設との年間スケジュールでの日程の検討を行っている.それとともに,実証実験を実施しながら必要に応じた柔軟な実証実験の追加,変更も行いながら積極的に検証を行っていく. また,それとともに関連学会や研究会などでの研究成果の発表を行い,その成果をまとめた報告・論文としてまとめる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度は,当初予定していた新江ノ島水族館での体験プログラムの企画実施が当該施設の都合により変更となった.そのため予備調査や準備作業,および実施当日の実験スタッフの交通費,謝金等に変更が生じた.その代わりとして金沢動物園,上野動物園,円山動物園での検証実験を実施したことで研究計画を達成できた.そのことから平成30年度も上記3施設での調査実験を継続する予定である.また,研究分担者である田邉は長期休職のため,研究費の執行をともなう調査,実験等には参加できなかったため繰越金が発生したが,休職中でも実施できる調査等を担当した.平成30年3月からの復職により,今後,当初予定していた分担である体験プログラムの企画実施,およびその実施結果の分析を行う. (使用計画)平成30年度は実験結果の検証分析をより詳細なものにするための追加実験を予定している.それらの実施のために計画の予算に加え,平成29年度の繰越金も合わせて使用する予定である.検証実験実施予定 1)7月上野動物園,2)10月,11月ごろに金沢動物園,3)7月,11月,2月頃に円山動物園 ,4)その他追加実験を予定
|