• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

体験の共有のための図的表現による視覚的対話手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関札幌市立大学

研究代表者

若林 尚樹  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40254586)

研究分担者 田邉 里奈  千葉工業大学, 先進工学部, 准教授 (50386786)
政倉 祐子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (60468915)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚的対話 / 図的表現 / コミュニケーション / 体験 / デザインプロセス
研究成果の概要

本研究は,視覚的表現による体験の共有のための対話手法とその評価法を開発し提案し広く周知することを目的とする.さまざまな展示施設等での実証実験を通して、体験プログラムでの体験について話をしながら絵や文字,記号などを用いた「落書き」による視覚表現を介して対話することによって,他者との情報共有や共感などを通した気づきや課題発見,次への行動のきっかけなど体験を通した「学び」に大きな効果が期待できるとことが明らかになった.
さらに、デザインプロセス における活用のケーススタディから,共感,課題の定義,アイディア創出,試作,検討というデザインプロセスにおいても有効なツールとして機能することが明らかになった.

自由記述の分野

インターラクションデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワークショップや体験プログラムは,展示施設などで数多く実施されている中で,学びの視点から効果的なプログラムの設計が求められている.
本研究は,視覚的対話手法として「落書きコミュニケーション」を提案し,その主観的印象評価ための「気持ち温度計」を開発、提案することを目的としている.
「落書きコミュニケーション」は,図や文字の落書きを介しインタラクティブな対話を通して体験を共有・共感するといった体験学習のための手法として活用が期待される.また,「気持ち温度計」は体験プログラムの参加者の主観的を定量化する手法として,感性評価の領域を拡げるものとして期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi