• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

理工系高等教育プログラムにおけるPBL的教育活動の役割と波及効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01050
研究機関金沢工業大学

研究代表者

佐藤 恵一  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50113030)

研究分担者 杉本 康弘  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00319039)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロジェクト型教育 / PBL教育の位置づけ / PBL教育の役割 / PBL教育の学修効果 / 理工系高等教育
研究実績の概要

理工系高等教育プログラムにおけるPBL的教育活動の役割と波及効果について,検討・調査研究を行い総合的にまとめた.代表的な理工系PBL教育を行っている金沢工業大学を主な対象として研究を行ったが,広く国内外の多数の高等教育機関および研究会・学会をも対象とした.また,コロナ禍のため対面的活動そして外国出張などが制限された場合においても国内外でのOn-Line的発表・情報収集そして各種既存アンケート情報の検討を行った.
本研究で情報収集・検討を行った発表会・研究会としては,例えばCDIO国際会議(世界を代表する工学教育の世界会議),日本工学教育協会年次大会・工学教育研究講演会(日本を代表する工学教育研究会議),PMI日本フォーラム(国内外のプロジェクトマネジメント事例や理論に関する発表を広く聴講),IDEセミナー(遠隔授業の有用性などを聴講),次々世代PBL探求ミニプロジェクト(新しい形のPBL形態),COC学生交流会(地域に立脚した学生プロジェクト活動発表,岐阜大学を中心に国内の多数の大学が参加)などがある.特に,日本工学教育協会年次大会では3年間にわたりOSを企画運営(例えば,2020年度テーマ:プロジェクト型教育の次のステップ」そして講演発表を行い,多数の意見交換・情報収集を行い知見を得た.
金沢工業大学においては,代表的な学生プロジェクトである夢考房プロジェクトで活動する学生たちへのアンケートおよびインタビュー,種々の授業におけるPBL的工夫調査,教育プログラム全体の基盤を成すプロジェクトデザイン科目についてのプロジェクト教育過程検討・アンケート調査,大学全体の学生に対する総合アンケート結果の検討,学力と人間力の修得を目指した「総合力」ラーニング教育の効果など,金沢工業大学におけるPBL的授業内容・成果を検討および調査研究し全体のまとめを行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] プロジェクト型教育の位置づけと役割に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵一,浅野泰樹
    • 雑誌名

      工学教育研究講演会講演論文集

      巻: 3B01 ページ: 204-205

    • DOI

      10.20549/jseeja.2020.0_204

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi