• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

理工系高等教育プログラムにおけるPBL的教育活動の役割と波及効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関金沢工業大学

研究代表者

佐藤 恵一  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50113030)

研究分担者 杉本 康弘  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00319039)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロジェクト型教育 / 理工学高等教育 / PBL教育 / 学力と人間力の総合化 / プロジェクト型デザイン過程
研究成果の概要

PBL(Project-Based-Learning)教育は現在の大学教育の大きな流れの一つとなっている。チーム活動に基づき問題発見・解決に至る過程を実践的に修得していく当該の教育形態が、特に理工系高等教育機関において、実際にどのような位置づけにあるのか、どのような仕組みになっているのか、あるべき形態は如何なるものか、周囲の波及効果は如何なるものなのか、などを種々の観点よりまとめている。PBL型活動におけるワークスペースの重要性、育て得る能力に関するアンケート結果、デザイン過程の在り方、大きな役割としての学力と人間力との総合化、そしてプロジェクト型教育の波及例などが示された。

自由記述の分野

工学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学など高等教育機関の理工系教育プログラムにおいては,「知識・理論面を重視したもの」と「実践面を重視したもの」とのバランスが重要であり歴史的にはこの両面を振り子のように揺れ動いているといわれる.特に実学である工科系においては取り巻く実社会との関係が指摘され,新しい理論の発達とともに大きな技術革新があり,これらバランスのとり方が重要となる.
本研究においては,実践的授業の代表的授業形態として特に注目されているPBL型授業および活動そしてそれらを支える仕組みについて取り上げ,これらを達成するにはどのようにあるべきなのか,未だ十分に解明されないまま残されている重要な問題解決への糸口を提供する.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi