• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生活環境圏におけるCO2濃度の動態把握に基づく探究的な環境学習活動の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01051
研究機関名古屋産業大学

研究代表者

伊藤 雅一  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (60340387)

研究分担者 林 敬三  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (50329900)
岡村 聖  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 教授 (80314087)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活環境圏 / CO2濃度 / 地域環境 / 探究学習 / 学習支援システム / 教材開発
研究実績の概要

研究成果の概要:気象や人為の影響を受けて複雑かつ多様に変化する生活環境圏のCO2濃度に着目し、1)CO2濃度の動態を把握するための学習支援システムの開発、2)CO2濃度データを利用した探究的な環境学習活動を支援するための教材と指導資料の作成を行った。また、日本の高田高等学校(三重県)と台湾の大同高等学校(苗栗県)を対象に環境学習活動を支援し、その教育効果を検証した。
研究成果の学術的意義や社会的意義:インターネットに接続されたあらゆる端末から、日本及び台湾に開設されたCO2濃度測定局の収集データに自由にアクセスし、生活環境圏におけるCO2濃度の動態を検証することができる学習環境を創出した。また、パリ協定の目標達成に向けて、人々の意識変容、行動変容を促す環境教育の充実が求められている中で、これまで学術的、教育的アプローチが十分に行われてこなかった生活環境圏のCO2濃度データを利用し、探究的な環境学習活動を支援する方法論を明らかにした。
研究実績:(1)三重県及び台湾・苗栗県に開設したCO2濃度測定局の収集データと近傍の気象台の風向・風速データを統合したCO2濃度データベースを整備するとともに、CO2濃度の動態把握を目的として開発した学習支援システムの拡充を行った。(2)「CO2濃度分布図作成システム」を開発することで、CO2濃度の日変化や分布状況を検証できるようにした。また、教室内はもとより、屋外のCO2濃度調査においても容易にデータ検証が行えるよう、インターネットに接続された端末上でシステム利用が可能な改良を行った。(3)CO2濃度データベースと学習支援システムを活用した学習教材と指導資料によって構成される環境教育実践マニュアルを作成し、三重県及び台湾・苗栗県のモデル校で継続的な環境学習活動を支援するとともに、生徒を対象にした学習到達度調査を通じて教育効果の検証を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 環境教育で利用するCO2濃度データの空間代表性に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      岡村聖、髙木祥太、伊藤雅一、林敬三
    • 雑誌名

      名古屋産業大学環境経営研究所年報

      巻: 19 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域のCO2濃度調査に基づく環境教育の普及啓発2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅一、岡村聖、林敬三
    • 学会等名
      名古屋産業大学現代ビジネス学会
    • 招待講演
  • [備考] 名古屋産業大学ホームページ「二酸化炭素常時測定ネットワークシステム」

    • URL

      http://co2.nagoya-su.ac.jp/co2/co2_topframe.asp

  • [備考] 経済産業省中部経済産業局ホームページ「第15回中部エネルギー・温暖化対策推進会議(開催報告)」

    • URL

      http://www.chubu.meti.go.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi