• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

組込プログラミング学習者の学習意欲を維持できるCSアンプラグドアクティビティ開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01060
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

大西 淳  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60311073)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプログラミング教育 / ポインタ / コンピュータサイエンスアンプラグド
研究実績の概要

研究代表者は,研究の目的として,「近未来を見通すためのキーワードとして「IoT(Internet of Things, モノのインターネット)」がメディアを賑わせている。このIoTを構成する多くの機器は組込み技術によって支えられることになる。その状況の下,組込みアプリケーション技術を持った技術者の需要は今後増すものと考えられる。このような中,本研究では,コンピュータサイエンスアンプラグドの考えに沿ったプログラミング技術修得のためのアクティビティ開発と開発したアクティビティの評価を行おうとしている。コンピュータサイエンスアンプラグドは,コンピュータを使わず,ゲームやグループ活動などを通して情報科学を理解させる教授法である。研究代表者は,この教授法はプログラミング技術の修得にも応用できると考えている。」を掲げている。その下,2年度目である平成30年度は,研究連携者の協力を得て,平成29年度の研究で完成したアクティビティの評価結果について,議論検討を行うことと,コンピュータアンプラグドのアクティビティ化すべき,プログラミング教育で必要となるポインタ以外のトピックスの列挙に着手すること,および,前年度の平成29年度に未着手となったポインタに関するアクティビティのための耐久性のあるボード類やカード類の作成に着手すること,を計画していた。
その結果,まず,研究連携者との関連研究等を通じ,平成29年度の研究で完成したアクティビティの評価は,授業を受ける側(学生)へのアンケートだけではなく,授業を実施する側(教員)に対するアンケートも実施し,必要な改善を施す必要があるとの結論に達した。また,アクティビティ実施のための耐久性のあるパーツについては,追加作成の容易性を考慮して,3Dプリンタで作成するというアイディアを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

応募書類に記載した内容で言えば,「研究が計画通りに進まない時の対応など」のシナリオにのり,アクティビティをポインタに関するものに絞る形にせざるを得ない状況になったが,これも研究前から想定されていた状況であり,上記区分と判断した。

今後の研究の推進方策

研究全体としては,応募書類に記載した「研究が計画通りに進まない時の対応など」のシナリオにのり,アクティビティをポインタに関するものに絞る形になったが,平成31年度(令和元年度)の研究は,ほぼ応募書類に記載した計画通り,最終成果となるポインタに関するアクティビティの最終評価を行う。研究に協力してもらう学生の確保も完了している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プログラミング導入教育におけるCSアンプラグドの活用について2019

    • 著者名/発表者名
      内田保雄,玉城龍洋,大西淳,田辺誠
    • 学会等名
      日本情報教育学会 第1回研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi