• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

電子レンジを用いた金属加熱融解実験の教材化

研究課題

研究課題/領域番号 17K01062
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

二宮 純子  大分工業高等専門学校, 一般科理系, 准教授 (60632726)

研究分担者 上野 崇寿  大分工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30508867)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード光の干渉 / 教材 / 酸化皮膜
研究実績の概要

一般家電製品の電子レンジ(ターンテーブル型、フラット型)は出力切り替えが200~700Wに調整可能なものが多い。これまでの実験結果から電子レンジの型に関わらず加熱装置の重量と急激な温度上昇により庫内のガラス皿やフラットテーブルが破損することが明らかとなった。ムライトるつぼの熱衝撃緩和を目的としたコンクリート製の容器の軽量化について、3Dプリンターを用いて設計を行った。金属の加熱融解実験では、安価で入手しやすい電子レンジに設定されている出力500Wと600Wにおいてマイクロ照射時間について比較したところ、電子レンジの型によって熱ムラを生じたが、合金の酸化皮膜形成を観察する650℃以上にするためには約10分間の加熱時間を要することを確認した。
九州沖縄地区の9高専では、2005 年から高専のネッ トワークを構築し、科学技術教育支援活動の情報交換を行いながら、地域の子どもに科学の楽しさを伝え、ものづくりの楽しさを体験させてきた。今年度は、オンラインによる実験講座を実施した。本講座はMicrosoft Formsを用いてオンラインの事前予約制とし、参加者の自宅に実験材料を郵送した。オンラインのツールとしては教育機関での時間制限緩和などの理由からZoomを用いた。オンライン講座では実験の安全面を考慮して電子レンジを用いた金属の加熱融解は行わなかったが、家庭にある身近なものを使った科学実験は親子で一緒に考えながら取り組め、参加者の親子が会話を交えながら実験をすすめることで科学的思考が深まることが示唆された。また、講師の細かな作業に画面の焦点をあてることで、実験上の注意などを丁寧に行えることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍でオープンキャンパスなどの対面実験は全て中止になったが、オンライン実験で演示実験が可能であることを確認できた。熱衝撃緩和装置は軽量化を行い、ターンテーブル形の電子レンジの破損を軽減できた。

今後の研究の推進方策

本研究の「電子レンジを用いた金属の加熱融解」実験を用いて公開講座を実施し、参加者のアンケート調査から実験内容の理解度をはかり、実践的な教材化の改良を試みる。また、小中学校の実験室は単相100V電源が多く、学校によって電子レンジの機種が異なるため、実験環境に応じて使用可能な教材が求められる。今後は電子レンジを用いた実験教材の応用として金属以外の結晶の融解を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナ禍で予定していた公開講座などがすべて中止となり、また学校発表がオンラインになったため旅費が発生しなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Inactivation of Vibrio fischeri by the Application of a Pulsed Electric Field2020

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Ueno, Kyohei Asami, Junko Ninomiya, Takashi Furukawa, Takashi Sakugawa, Sunao Katsuki
    • 雑誌名

      Transactions on GIGAKU

      巻: 7巻1号 ページ: 07002-1、07002-9

    • DOI

      10.34468/gigaku.7.1_07002-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子レンジを用いた金属の加熱融解装置2020

    • 著者名/発表者名
      二宮純子、山本佳奈、米津裕人、福島卓哉、上野崇寿
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [学会発表] パルス高電圧発生装置の教材化-入手容易な部品で構成されたマルクス発生器の製作-2020

    • 著者名/発表者名
      上野崇寿、二宮純子、古川隼士
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [学会発表] 発光細菌の光量測定センサー回路の製作について2020

    • 著者名/発表者名
      後藤加代、山本佳奈、上野崇寿、二宮純子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [学会発表] 光量測定センサーの教材化について2020

    • 著者名/発表者名
      後藤加代、山本佳奈、上野崇寿、二宮純子
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi