研究課題/領域番号 |
17K01068
|
研究機関 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
研究代表者 |
不破 輝彦 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70219137)
|
研究分担者 |
和田 正毅 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70648948) [辞退]
岡部 眞幸 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (20152332)
二宮 敬一 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (20726335)
貴志 浩久 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (00747735)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 技能評価 / 生体信号 / 脳機能 / フライス加工作業 / はんだ付け作業 / 熟練者 / 暗黙知 |
研究実績の概要 |
本研究では、ものづくり技能の形式知化と技能評価を目指しており、フライス加工技能と電子機器組立て技能(はんだ付け作業)を対象としている。平成29年度から30年度にかけてフライス加工技能を主に取り組み、平成30年度から令和2年度にかけて電子機器組立て技能に取り組んだ。取り組みの具体的内容として、フライス加工技能では、神経系解析(自律神経活動、前頭前野の脳機能)と身体動作・視線解析を行い、電子機器組立て技能では、神経系解析を行った。 令和2年度は、前年度から引き続いて、電子機器組立て技能(はんだ付け作業)を対象に、技能レベルの評価を検証した。分析する被験者数について、熟練者は12名(令和2年度に2名(所属機関の教員)追加)、中級者は16名(令和2年度に5名(所属機関の学生)追加)とした。はんだ付け作業の難易度を5段階に設定し(熱容量の観点からランドサイズの大きさで設定)、作業難易度に対する前頭前野の脳血流量(NIRS指標)と心拍変動による自律神経バランス指標(LF/HF)を測定して評価した。その結果、LF/HFについては、熟練者、中級者ともに、作業難易度との明確な関係性は見られなかった。一方、NIRS指標については、中級者の方が熟練者よりも脳賦活度が大きい傾向がみられた。また、作業難易度については、中級者は難易度の上昇に伴って脳賦活度が上昇する傾向があり、熟練者は難易度との明確な関係性は見られなかった。以上のことから、熟練者と中級者では、作業中の脳賦活度が異なり、難易度に対する脳賦活度の変化傾向も異なる可能性を示した。しかし、被験者数が少ないこと、NIRS指標の安定性が悪いことから、統計的な有意差を示すには至らず、さらに被験者数を増やすことが必要と考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は本研究の最終年度(補助事業期間延長申請済み)であり、はんだ付け作業熟練者の被験者として、外部(民間企業)の被験者依頼を計画していた。しかし、コロナ禍のために外部(民間企業)の熟練者に被験者を依頼することができなくなったため、進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、高い技能を持つ熟練者を被験者に採用する必要があることから、外部(民間企業)の熟練者に被験者を依頼することが必要と考えている。そこで、補助事情期間の再延長(令和3年度まで)を申請し、承認をえることができた。最終年度である令和3年度は、はんだ付け作業について、(コロナ禍のために令和2年度に実現できなかった)外部(民間企業)の熟練者を被験者として、技能レベルと作業難易度との関係を神経系の生体信号で評価する実験を行う。最終的に、新しい技能レベルの評価法の提案を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は本研究の最終年度であったが、コロナ禍であったことから、計画していた外部(民間企業)の被験者を依頼できなかった。そこで、令和2年度には補助事業期間の再延長を申請し、経費の支出を行わなかったため、次年度使用額が生じた。令和3年度は、外部(民間企業)の熟練者に被験者を依頼することに支出を行う。
|