研究課題/領域番号 |
17K01068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
研究代表者 |
不破 輝彦 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70219137)
|
研究分担者 |
和田 正毅 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70648948)
岡部 眞幸 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (20152332)
二宮 敬一 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (20726335)
貴志 浩久 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (00747735)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 技能評価 / 生体信号 / 脳機能 / フライス加工作業 / はんだ付け作業 / 熟練者 / 暗黙知 / 三次元動作解析 |
研究成果の概要 |
身体性認知科学に基づき、ものづくり技能の形式知化と、革新的な技能レベルの評価方法の提案を試みた。形式知化においては、フライス加工時の作業者の作業分析および三次元動作分析から、熟練者の動作特徴、すなわち次工程を意識した行動等を明らかにした。技能評価においては、フライス加工とはんだ付け技能を対象に、作業時の脳活動と自律神経活動から、作業難易度に対する生体情報の反応が技能レベルで異なることを示した。生体情報を用いることで、技能評価を革新できる可能性がある。
|
自由記述の分野 |
人間情報学、技能科学、生体情報工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フライス加工を作業工程分析した結果から、ものづくり作業における知的管理系技能に潜む暗黙知の形式知化に対して作業工程分析手法が有効であることを示した。今後の教育訓練方法に新たな示唆を与えた点で、教育工学や技能科学における学術的意義、および、教育訓練効率化への還元という社会的意義がある。 フライス加工およびはんだ付けの生体情報計測から、ものづくり作業の技能レベルを神経系反応を用いて定量的に評価できる可能性を示した。これは、従来の評価方法(製作物の出来栄えや作業時間で評価)を革新できる学術的意義がある。技能を“技に関する人間の能力”と考えると、生体情報を用いる本手法は、より直接的で合理的である。
|