研究課題/領域番号 |
17K01072
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
三好 茂樹 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (80310192)
|
研究分担者 |
河野 純大 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
白澤 麻弓 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヒューマン・インターフェース / 聴覚障がい者のための遠隔情報保障 |
研究実績の概要 |
【研究項目A】「双方向コミュニケーションのための表出手段の分類調査と代替手段・システム開発」に関して 発話に依存しなくて済むような聴覚障がい学生のためのインタフェース(手法や工学的なシステム)を調査するために,聴覚に障がいのある本学学生,情報保障者,教員等に対するアンケートの調査項目を選定するための準備を進めた.研究活動に必要なソフトウェアやハードウェア機材、そして分析用ソフトウェアの再選定等を実施した.また,上記アンケートに関しては,学内研究倫理委員会に申請するための準備も進めた. 現時点で想定しているインタフェースとしては,まず情報保障者(音声を文字に即座に変換する担い手)を介さない方法と介す方法があると考えており,現場でのスムーズな双方向コミュニケーションの実現を目指していきたいと考えている.
【研究項目B】「双方向コミュニケーションのリアルタイム性確保とシステム開発」について 字幕の大画面表示,ヘッドマウントディスプレイ表示,小型携帯端末表示などの字幕提示手法の特性の違いに関して比較検討を開始した.特に,本研究の【研究項目A】で開発する双方向コミュニケーション実施時におけるリアルタイム性への影響の検討に備えたい.特に近年,ヘッドマウントディスプレイの製品化が加速し,様々な表示手法が見られる.これらの最新技術も積極的に取り入れ,最適な双方向コミュニケーション手段を見出したいと考えている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験等の実施にまでは至っていないが,そのための各種準備は進行中である.
|
今後の研究の推進方策 |
【研究項目A】【研究項目B】に関して進め,場合によっては優先度を付けて実施してゆきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は少額であり,次年度の消耗品として研究活動に供したい.
|