• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

学校と家庭をシームレスにつなぐ個々の学びを記録し可視化する次世代学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K01074
研究機関東京学芸大学

研究代表者

森本 康彦  東京学芸大学, 情報処理センター, 教授 (10387532)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育工学
研究実績の概要

本研究では,(a)シームレスな学び支援システム,(b)思考プロセス外化・自己調整支援システム,(c)アクティブ・ラーニング学習評価支援システム,(d)学習記録 蓄積・管理・可視化知的データベース,をサブシステムとする,学校と家庭等を時空を超えてシームレスにつなぐ学びを支援する統合システムを開発する。
現在までに,(a)と(d),(b)と(d),(c)と(d)をそれぞれ組み合わせて,三つのシステムを設計し開発を行ってきた。試運用および実験は,それぞれのシステム毎に行っているが,今後も無理に統合する必要はなく,上手く連携することで目的は達成可能であると考えている。ただし,(a)に関しては,実験の結果,想定していた効果が期待できない可能性が高いと判断したため,提案モデルの再構築を行い,現在改造を行っており,完成し次第,再度実験を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に則り,研究のまとめを行っていく予定である。
各サブシステムは,個に応じたリフレクティブ・ラーニングを共通的に支援するための仕組みを有しているため,学びの振り返りを効果的に行うための方法や仕組みをさらに検討し,組み込むことを行った。具体的には,学校教育の中で育成すべき資質・能力を新学習指導要領から抽出し,学力の三つの柱に対応させ整理を行い,さらに,そのなかの二つの柱である「思考力・判断力・表現力等」と「学びに向かう力・人間性等」に分類された各資質・能力の育成を促す振り返り用のプロンプトを提案した。これらプロンプトをタイミングよく提示する仕組みをモデルとして開発し実装したことで,学習者の学びの振り返りを促進させることを可能にすると考えている。
これらの成果は,最終的にシステム開発および実運用に活かしていくことができる。

今後の研究の推進方策

研究計画に則り,システム開発を行っていく予定である。
しかし,統合システムとしてどのような形に収束させるかは更なる議論が必要であるため,サブシステムごとに独立して開発していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)国際会議での研究成果の発表が,研究のスケジュールの変更から持ち越しになったため,そのための旅費や参加費などの予算を次年度に確保した。
(使用計画)次年度中に、国際会議で研究成果を発表する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会ネットワーク分析を用いて相互評価を学習状況に応じて支援するシステムの開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      間渕皓介、森本康彦、宮寺庸造
    • 雑誌名

      JSiSE Research Report

      巻: 33(7) ページ: 63-68

  • [雑誌論文] ICTを活用した授業の設計力を育成するための学習活動モデルに基づく授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      高村浩輝、佐藤隼明、森本康彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告

      巻: JSET18-1 ページ: 369-374

  • [雑誌論文] 部活ノートの振り返りを促進する「e練習ノート」の効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑健多、佐藤隼明、森本康彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告

      巻: JSET18-1 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] 高大接続改革に求められるeポートフォリオとは2019

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 133(5) ページ: 1-4

    • DOI

      10.14926/jsise.36.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カスタム機械学習モデルを用いた振り返り記述内容の分類とその活用方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      丸山浩平、森本康彦
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 133(5) ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 日々の学びにおける個人の進歩を可視化するWebアプリケーションの評価2018

    • 著者名/発表者名
      泉澤惇、富永健斗、宮寺庸造、森本康彦
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2018-CLE-26-12 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 高大接続改革におけるeポートフォリオの役割と活用法2018

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2018-CLE-26-13 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] eポートフォリオを活用した学習評価とラーニングアナリティクス2018

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 59(9) ページ: 820-824

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 個別最適化された学びの実現に向けたeポートフォリオとは2019

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 学会等名
      日本教育工学会 産学協同セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 教員養成大学4年間の学びを総括的に振り返るためのショーケース・ポートフォリオ作成の効果検証2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤隼明、北澤武、今井慎一、森本康彦
    • 学会等名
      第9回Maharaオープンフォーラム
  • [学会発表] 学習者の資質・能力の育成状況を項目反応理論に基づき評価・可視化するダッシュボードの開発2018

    • 著者名/発表者名
      蛯名哲哉、宮澤芳光、森本康彦
    • 学会等名
      第9回Maharaオープンフォーラム
  • [学会発表] eポートフォリオを活用したアセスメントのハンドブックの作成2018

    • 著者名/発表者名
      神谷咲希、白土航大、浦松良治、佐藤隼明、中嶋瑞希、森本康彦
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] 個人内評価を支援する学習状況の可視化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      枝窪悠、泉澤惇、蛯名哲哉、森本康彦
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] タブレット端末を活用した子ども食堂を「学びの場」とする取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      野口雅純、森本康彦
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] eポートフォリオ最前線2018

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 学会等名
      eラーニングアワードフォーラム2018
    • 招待講演
  • [学会発表] eポートフォリオが創る教育効果と社会的インパクト2018

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 学会等名
      第4回高大接続システム改革フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 高大接続改革に求められるeポートフォリオとは2018

    • 著者名/発表者名
      森本康彦
    • 学会等名
      文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業 第7回高大接続改革フォーラム
    • 招待講演
  • [図書] 学習科学ハンドブック 第二版 第1巻2018

    • 著者名/発表者名
      R.K.ソーヤー、森 敏昭、秋田 喜代美、大島 純、白水 始、望月 俊男、益川 弘如
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830259

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi