• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ライティングの推敲過程を重視した外国語学習者作文支援システムの開発と実践的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01081
研究機関神戸大学

研究代表者

康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)

研究分担者 大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
柏木 治美  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードライティング支援システム / CALLシステム / 自然言語処理 / 品詞情報
研究実績の概要

本研究の目的は、作文の産出過程に焦点をあて、自然言語処理技術を活用し、従来の作文産出後の添削方式と異なった推敲過程重視の新しいタイプの外国語学習者作文支援システムを開発して実践的に評価を行うことである。平成30年度では、前年度で実装した支援機能の評価を行ったほか、自由英作文の書く過程において、プレライティングで選択させたライティング素材を書く過程に持ち込むことにして作文の推敲を支援するシステムの一部を実装し、評価した。さらに中国語に関しては和文中訳を対象にして、過去に学んだ文法を追跡するシステムも実装した。
システムはWebフレームワークをベースにして開発している。プレライティングに対応した支援機能の評価では語彙力の判定テストの生成にJACET8000を利用してランダムに各レベルから単語を選択するようにした。その妥当性を確認した。自由英作文の書く過程においては、プレライティングで選択させたライティング素材を書く過程に持ち込むことによって、単語のスペルミス、基本的な文法上の誤りの減少につながると考えられる。また、その素材は教師がそのテーマのために用意した内容や授業で学んだ内容であれば、学んだ授業内容の定着にもつながる。システムには教師がテーマにあった素材を容易に提供できるインターフェイスが備わっていて、これらの素材を必要に応じてライティングの作業画面とともに提示する機能も用意している。素材の提示ではStanford POS Taggerを利用し、品詞(動詞)情報を付け加えることも可能とした。評価実験では、品詞情報つきのライティング素材と品詞情報なしのライティング素材を持ち込んだ異なる二つのライティング作業環境で書いた作文については、素材提示による誤りの軽減や品詞情報の効果についてまだ分析中であるが、学習者からは品詞情報について肯定的なコメントを得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度予定していた作文推敲過程についての支援機能の実装は進行している。システムの評価は一部行い、研究は全体においておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、作文・推敲システムの機能の充実を中心にして、開発と評価を進めていく予定である。
英作文の推敲過程では、コロケーション、連結語句および副詞の使い方に焦点をあて、センテンス毎に推敲させ、より文法上の誤りが少ない、自然な作文を産出できるように支援を行う。連結語句についての推敲は品詞解析の結果を連結語句リストとの照合によって行う。副詞の使い方については抽出しやすいly-副詞を中心に、WordNetなどを用いて、類似した他の副詞もあることを示しながら、述語と合わせた例文の提示によって、より適切な副詞を選択させる。さらに学習者の必要に応じて対訳辞書を利用した日本語訳文の提示や難易度の高いセンテンスに対して翻訳機能の利用も考慮して、作文過程を学習過程に切り替えることを可能とする。推敲過程におけるシステムの構築は直接にシステムの有効性に影響するため、この段階で有効性を確認しながら、計画通りに行かない場合、コーパスのジャンルを制限してシステムを再構築する予定である。
また、中国語において、すでに過去に学んだ文法への追跡によって作文の誤りを検出するシステムを実装したが、今後、検出結果の形成的フィードバックを行うことによって作文の推敲過程への支援機能を実現し、評価と合わせて研究を進めていく。システムの利用によって、和文中訳での推敲過程において、過去に学んだ単語や基礎的文法をもう一度学習させることによって、作文力の向上を図る。
最終年度ではシステムを完成して実践的評価を行う。システム蓄積した学習者作文データをコーパスにして研究者向けに公開し、研究成果を社会に還元することも目指す。さらにこれまで得た推敲過程を重視した外国語学習者作文支援システムを構築し、評価する知見について、取りまとめ、成果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

該当なし

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 外国語学習における形成的フィードバックシステム構築についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      邵帥, 大月一弘, 清光英成, 康敏
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET19-1 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 教師の英作文添削を支援する誤り検出システム2019

    • 著者名/発表者名
      川村晃市, 柏木治美, 康敏
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET19-1 ページ: 83-88

  • [雑誌論文] A Verb Phrase Tracking System for Formative Feedback in Foreign Language Writing2018

    • 著者名/発表者名
      Shuai Shao, Kazuhiro Ohtsuki, Hidenari Kiyomitsu, Min Kang
    • 雑誌名

      International Journal on Advances in Intelligent Systems

      巻: 11 ページ: 224 - 233

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing an Approach toward Automatic Error Detection in Learners’ English Writing Based on the Source Language2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kawamura,Harumi Kashiwagi,Min Kang
    • 雑誌名

      International Journal on Advances in Intelligent Systems

      巻: 11 ページ: 202 - 211

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi