• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ライティングの推敲過程を重視した外国語学習者作文支援システムの開発と実践的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01081
研究機関神戸大学

研究代表者

康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)

研究分担者 大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
柏木 治美  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードライティング支援システム / CALLシステム / 品詞情報 / プロセスライティング / 形成的フィードバック
研究実績の概要

本研究の目的は、作文の産出過程に焦点をあて、自然言語処理技術を活用し、従来の作文産出後の添削方式と異なった推敲過程重視の新しいタイプの外国語学習者作文支援システムを開発して実践的に評価を行うことである。これまでに開発したシステムと評価についての分析結果をベースにして最終年度では、システム全体の仕上げを行い、改善し、評価を行った。
システム全体は主にプレライティングへの支援、自由英作文作成への支援と作文の推敲への支援という三つのパーツから構成されている。プレライティングについては、予め用意したリーディングリソースから品詞情報つきの内容語単語一覧とリーディングの内容を読みやすい形で提示している。最終年度では、そのインターフェイスを改善した。プレライティングに対応した語彙力の判定テストの生成には、JACET8000を利用してランダムに各レベルから単語を選択するようにしているが、最終年度では、教師による単語の入力も可能にした。自由英作文の書く過程においては、教師がテーマに合った素材を容易に提供できるインターフェイスが備わっていて、これらの素材を必要に応じてライティングの作業画面とともに提示する機能も使いやすくした。英作文の推敲過程では、動詞に焦点を当て、リーディング素材に使用した単語と学習者作文に使用した単語を比較した結果を提示することによって、学習者に異なる表現を促し、単語レベルにおいて推敲を促す機能を実装した。最終年度では、その機能を使いやすいように改善した。
中国語においては、過去に学んだ文法への追跡によって作文の誤りを検出し、検出結果の形成的フィードバックを行うことによって作文の推敲過程への支援を行う機能をより使いやすいように改善した。
システム全体の評価を行い、データの分析に努めていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] スペル習得における英単語のサーチ手法の影響2022

    • 著者名/発表者名
      佐野 いまり、川村 晃市、柏木 治美、康 敏
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 2022 ページ: 255~260

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2022.4_255

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi