• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生涯学習における自立的eポートフォリオ構成・活用能力修得のための学習支援環境構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01083
研究機関熊本大学

研究代表者

平岡 斉士  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (80456772)

研究分担者 松葉 龍一  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (40336227)
宮崎 誠  畿央大学, 教育学部, 特任助教 (60613065)
久保田 真一郎  熊本大学, 総合情報基盤センター, 助教 (80381143)
長岡 千香子  熊本大学, 教授システム学研究センター, 特定事業研究員 (90749839)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードポートフォリオ / eポートフォリオ / 自立学習 / 学習環境構築
研究実績の概要

利用できるeポートフォリオシステムがない学習者でも、自立的にeポートフォリオを構成して学習できるようにするため、「ポートフォリオの活用リテラシー」と「既存環境を活用してeポートフォリオを構成するスキル」の修得の支援環境を提供することを達成するために、ポートフォリオリテラシー(PFリテラシー)修得のための指標、ならびにeポートフォリオ構成スキル(ePF構成スキル)修得のための指標を開発する。そのためのステップとして、既存のポートフォリオリテラシー(Jenson & Treuer, 2014;The Magazine of Higher Learning, 46:2, 50-57)ならびに、代表者らが担当する科目「ポートフォリオ演習Ⅱ」で使用されている「ポートフォリオ公開のためのチェックリスト」を参照し、それらのリテラシーやチェック項目に関する内容を既存のサービスやツールで実施するために、どのようなスキルが必要になるかを検討し、整理をしてきた。
具体的にはJenson & Treuer(2014)のPFリテラシーで挙げられている5つのスキル(Collection, Self-Regulation, Reflection, Integration, Collaboration)ならびにポートフォリオ演習Ⅱで用いているeポートフォリオ公開のためのチェックリスト(16項目)の各項目に対して、eポートフォリオ構成スキル修得支援の観点から、必要となるスキルをリスト化している。例えば、ポートフォリオ構成のスキルとして「学びの成果を記録できる」があるが、対応するeポートフォリオ構成スキルとしては「学びの成果の特性に応じたメディアで記録できる」「デジタル化されたデータの特性に基づいた記録方法ならびに提示方法を選択できる」などが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

29年度の研究ならびに29年度に上梓したeポートフォリオ関連本を執筆するプロセスで、分担者との議論を通じ、eポートフォリオ構成のバリエーションとそれを構成する上で必要となるスキルの整理をしてきた。それらの成果を踏まえて、eポートフォリオ構成スキル修得支援については、必要となる要素が明確になった。
また、既存のサービスやツールを用いたeポートフォリオの構成については、Dropbox、GoogleDrive、Grasp、Facebookなどを用いた試行を実施し、既存のサービスやツールを使ってのeポートフォリオの実現可能性の検証ならびに、その際に必要となる知識やスキル一覧のたたき台を作成できた。
分担者とともに担当している科目である「ポートフォリオ演習Ⅱ」の設計や改善のプロセスの中で、ポートフォリオやeポートフォリオに馴染みのない学習者に対して、必要な知識やスキルをどのように伝えるべきかを議論することができたため、ポートフォリオリテラシーならびにeポートフォリオ構成スキル修得について、計画で予定していた以上の検証ができたと考えている。

今後の研究の推進方策

30年度以降の計画のフェイズ1に位置づけている、ePF構成スキル修得支援指標として、「eポートフォリオの典型的な機能」「機能を代替できる既存ツールやサービス」「機能を代替するツールやサービスの活用方法」の一覧表を開発する。
具体的には、PFリテラシー修得支援指標の「学習方法」「学習課題となる条件」に対して、既存のツールやシステムを用いてeポートフォリオを構成する方法を考案、実証する。平岡他(2016)が示したeポートフォリオの機能を代替できるツールやサービスの一覧表をベースとし、PFリテラシー修得支援指標の「学習方法」「学習課題となる条件」に対して、既存のツールやシステム(Google Drive、Facebook、Evernote、Dropboxなど)を用いて実際にeポートフォリオを作成し、その実現可能性ならびに妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

29年度に海外の専門家2名によるエキスパートレビューを予定していたが、日程が折り合わず、30年度に実施することになったため。2めいの専門家が在住している米国からの招聘あるいは代表者ならびに分担者が出向いてエキスパートレビューを実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ルーブリック評価結果を利用したS-P表分析の検討.2017

    • 著者名/発表者名
      久保田真一郎, 松葉龍一, 平岡斉士, 宮崎誠, 仲道雅輝
    • 学会等名
      日本教育工学会 第33回全国大会(島根大学) 発表論文集,459-460
  • [学会発表] An Approach for Building a Learning Style with ePortfolios.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuba R., Hiraoka N., Kubota S., Makoto M., & Suzuki Y.
    • 学会等名
      A paper presented at World Conference on Educational Media and Technology 2017 (EdMedia 2017), Washington DC, USA.
  • [図書] 学生力を高めるeポートフォリオ2018

    • 著者名/発表者名
      松葉 龍一、小村 道昭
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東京電機大学出版局
    • ISBN
      4501631309

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi