• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生涯学習における自立的eポートフォリオ構成・活用能力修得のための学習支援環境構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関熊本大学

研究代表者

平岡 斉士  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (80456772)

研究分担者 松葉 龍一  東京工科大学, 先進教育支援センター, 教授 (40336227)
宮崎 誠  帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)
久保田 真一郎  熊本大学, 総合情報統括センター, 准教授 (80381143)
長岡 千香子  国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター, 特任助教 (90749839)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード生涯学習 / ポートフォリオ / 読書 / リフレクション
研究成果の概要

本研究は、生涯学習においてeポートフォリオシステムを活用するための支援環境の提供を目的とした。そのためにポートフォリオを活用するためのリテラシーと既存環境を活用したポートフォリオ構築スキルの修得をどのように支援するかを検討した。その成果から、読書経験のリフレクションを足場かけとしてポートフォリオ活用リテラシーを育成しつつ、生涯学習におけるポートフォリオを作成していけるように、読書経験を記録し学びを記録・振り返りを行い、自分自身の学びの成果を更新できるシステム「B-Portfolio」を開発し、公開した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、教育機関等に属していないために使用できるeポートフォリオシステムのない学習者に対して自己学習を促進するための条件を明らかにし、それを用いた支援環境を設計・開発したことである。eポートフォリオは個人の学習成果や能力を可視化し、評価や進路決定に活用するための有用なツールであるが、教育機関に属していないとシステムだけでなく、そこに記録すべき学び自体が不明確になる。そこで学習者ならば誰もが行うであろう読書をその学びのベースラインとして設定し、その記録と振り返りを足場掛けとしてeポートフォリオでの学びのトレーニングをしていく環境を構築し・公開したことは社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi