研究課題/領域番号 |
17K01084
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
大下 晴美 大分大学, 医学部, 准教授 (00618887)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 英語読み聞かせ / NIRS / 視線追跡 / 多読 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は, NIRS(近赤外線分光法)と視線追跡装置を用いて脳血流量の変化と視線の動向・注視の状況を測定し,そのデータを基に,小・中・高・大という発達・学習段階の異なる学習者を対象に,英語の絵本の「読み聞かせ」における効果について,脳科学的に検証することである。 本研究では,聴覚野が存在する側頭部,視覚野が存在する後頭部も含めて測定する予定であったが,2017年度の被験対象者に対する事前調査により,当初予定していた実験を行うためには,NIRSのレンタル期間を延長せざるを得ず,予算を大幅に超えることが明らかになった。そのため,2018年度は,使用機器メーカーの変更,および先行研究のレビューをもとに測定部位の縮小を検討した。その結果,母国語での「読み聞かせ」におけるNIRSを用いた先行研究の多くが前頭前野の測定を行っていることから,母国語と外国語での「読み聞かせ」の比較検証を行うことができるという点からも,今回の研究では前頭前野に焦点を当てることとした。そして,時間的制約により十分な実験を行うことが出来ないことがないように,Spectratech OEG-16(スペクトラテック社製)を購入した。そして,Spectratech OEG-16の操作方法の習得と視線追跡装置TalkEye Liteとの同時計測方法・分析手法の開発を行った。 また,「読み聞かせ」に関する先行研究は母国語を対象としたものが多く,外国語での「読み聞かせ」に関する脳科学的な先行研究はほとんど見当たらないため,前頭前野における脳血流の変化が英語による「読み聞かせ」の効果であるのかを検証するために,実験プロトコルの再構築および実験で使用する課題文の再選定を行った。 以上により,申請当初の予定からは遅れが生じているが,2019年度にスムーズに実験を実施するために2018年度までに準備を行ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度・2018年度に,①先行研究のレビュー,②実験で使用する課題文の再選定,③実験参加者の募集や説明書の作成,④実験器具の購入と操作方法の習得,⑤実験プロトコルの再構築を行った。また,実験器具の購入が遅れたため,現在,倫理委員会へ承認の申請中である。 ①の先行研究のレビューについては,前頭前野のみの測定としたため,先行研究の範囲を第二言語および外国語を対象にしたものから,母国語を対象にしたものまで拡大し,再検討を行った。その結果,外国語での「読み聞かせ」における先行研究が見当たらないため,実験結果が本研究における外国語での読み聞かせの効果なのかを明らかにするためにも,日本語の読み聞かせと英語の読み聞かせの比較検証を実施すべきだと考え,⑤の実験プロトコルの再構築を行った。また,これに伴い,日本語と英語の②実験で使用する課題文の再選定を実施した。③の実験参加者の募集や説明書の作成は,2017年度にほぼ終了していたため,実験器具の変更に伴う説明や実験期間等に関する記述に関して加筆・修正を行い,倫理委員会に申請している。 ④の実験器具の購入と操作方法の習得は2018年度に行った。実験器具の変更に伴い,同時計測を行う視線追跡装置TalkEye Liteとの同期方法,分析手順を開発する必要が生じ,その開発も2018年度に実施した。 以上のような状況から,2018年度までに実験を開始することが出来なかったため,当初の予定よりやや遅れていると判断した。しかし,予算内で実験機器をレンタルから購入に変更することができたため,当初の予定よりも実験に充てる時間を大幅に拡張することが可能となり,十分に遅れを取り戻すことができると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,①発達・学習段階の異なる小・中・高・大の被検者を対象に,日本語と英語の絵本の「読み聞かせ」を実施し,脳血流量の変化と視線の動向・注視の状況の比較検証を実施する。被験者は,各20名程度を予定しており,小・中・高・大で被検者数に大きなばらつきが生じないよう留意している。さらに,2019年度に予定していた②大学生を対象にした,「読み聞かせ」型多読指導法の実践を実施し,「聞き手」側だけでなく,「読み手」の脳血流の変化を検証する実験も同時並行実施する。ただし,NIRS機器は1台しかないため,本実験では,「読み手」側に焦点を当てて,測定することとする。実験で使用する課題文を被験者数は10~20名を予定している。 ①の実験で得られたデータを解析し,(1)日本語と英語の絵本の「読み聞かせ」による脳血流量の変化の差異,(2)英語の絵本の「読み聞かせ」による発達・学習段階の異なる被検者間での脳血流量の変化の差異,(3)英語の絵本の「読み聞かせ」の効果について検証する。 また,②の実験で得られたデータを解析し,(1)英語の絵本の「読み聞かせ」における「読み手」側の脳血流の変化について検証する。さらに,①と②の実験で使用する課題文を同一のものとすることにより,(2)「読み手」と「聞き手」の脳血流量の変化の差を分析し,「読み聞かせ」型英語多読指導法の効果について検証する。 実験終了後は,速やかにデータ解析を行い,その結果については,2019年度中に学会で発表するとともに,論文投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に,実験を円滑に実施するために, Spectratech OEG-16を購入した。予定では,NIRS機器の2週間のレンタル料より高額となったが,申請時に予定した実験を行うことを考えると,費用対効果は十分にあると考えている。一方で,2018年度に実験機種の変更を行ったため,予定していた実験を実施することが出来なかった。そのため,2018年度未使用額が生じた。2019度は,実験を行い,その成果を分析し,学会等で発表する予定である。被験者や実験助手への謝礼,論文投稿費用等が必要となるため,2018年度の未使用額と2019年度の予算を合算して使用する予定である。
|