• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

文章編集操作の記録・分析に基づく作文指導方法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K01085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

大場 みち子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30588223)

研究分担者 藤原 亮  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 助教 (70791375)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習分析 / オンライン授業 / 思考プロセスの測定分析 / 時間的共起分析 / 作文 / 文章産出 / 並べ替え作文 / 並べ替えプログラミング
研究成果の概要

コンピューター・アプリケーションを使ったワークシート作文や並べ替えプログラミングの操作を記録・分析することで、学生の思考プロセスを捉えて指導に役立てることができた。エントリーシートのワークシートに希望職種の特徴欄を追加して書かせることで、職種の特徴を考えながら志望動機を書いてる様子を機械的に検出できた。プログラミングでは、if文の構文に着目したり迷ったりといった学生の思考プロセスを機械的に検出できた。これら検出に基づく自動アドバイスも検討した。
このために、操作を記録するアプリケーションを開発したり、記録したデータを分析する手法を開発したりした。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

思考のプロセスを評価する我々の成果は、試行錯誤の評価や、正解のない問題への取り組み方の評価にも応用できるだろう。作文というアウトプットのプロセスを対象とするには、アプリ開発のノウハウも必要で、我々独自の成果である。
従来、思考力の研究では、思考プロセスのアウトプットであるテスト結果を評価してきた。あるいは、考えていることを口に出してもらう手法が取られてきたが、このような手法は実際の授業には適用できない。
タブレット端末やパソコンを活用する教育が普及しつつあり、オンライン授業も注目されている。遠隔地の大勢の受講生の「考える行動」をその場で把握して、指導に活かす研究は有意義である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi