研究課題/領域番号 |
17K01086
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
椿本 弥生 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40508397)
|
研究分担者 |
中村 美智子 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10379589) [辞退]
冨永 敦子 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ルーブリック / 学修支援行動 / ティーチング・アシスタント(TA) / 社会的信号 / 高等教育 / プレFD / 演習型授業 / 初年次教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「学習を支援する学生(チューター・TA)が支援を受ける学生に行う、学習支援に有効な行動とは何か?」を、TAと学生を対象とした実験や調査から明らかにすることである。目的を達成するために「文献調査および学生調査による学習支援に有効と思われる行動の調査」および「調査結果をふまえたルーブリックの開発と評価」を行った。なお、実施期間にコロナウイルス感染症の蔓延によるフルオンライン授業の実施期間が生じたため、「オンライン授業環境における学習支援に有効と思われる行動」についても併せて調査を行った。また、学生調査においては、対面授業とオンライン授業の実務経験がいずれもいずれも豊富なTAたち(留学生含む)を対象とした。これらの成果を統合し、社会的信号(言語、視線、ジェスチャなどの複数のチャネルから発せられる情報)を観点した学習支援行動を評価するルーブリックを開発した。 最終年度となる2022年度は、初任者TAに対して、開発したルーブリックを活用した研修を行った。研修では、ルーブリックを用いた自己評価を事前課題として課した。また、ルーブリック項目としてわかりにくい箇所や不自然な内容なども指摘させた。これらのデータを収集・集計した。集計の結果、(1)ルーブリックの項目はいずれも学習支援に有効な行動であること、(2)初任者TAは、項目の中でも有効と考えられる行動に偏りがある(初任者と熟練では、有効と認識する行動に違いがある可能性がある)ことが示唆された。 集計結果をふまえて、本研究のまとめとなる学会発表を行った。聴衆からは、身体の活用を観点とした学習支援行動の分類は例がなく、プレFDの教材としても活用できるとのコメントがあった。発表およびresearchmapでは作成したルーブリックを電子的に配布し、本科研の成果物を公表した。
|