• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

初等中等教育向けプログラミング学習環境の構築に関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01088
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (40127296)

研究分担者 西田 知博  大阪学院大学, 情報学部, 教授 (00283820)
原田 章  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (10263336)
中西 通雄  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (30227847)
吉田 智子  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (60329977)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード初学者向けプログラミング学習環境 / Webアプリ / ブロックプログラミング / DNCL
研究実績の概要

本研究は、初等・中等教育の各段階に応じたプログラミング学習環境および教材を開発し、それらの有効性を検証することが目的である。
最終年度(2019)は、主として、初学者向けのプログラミング学習環境wPENの教材開発および教材を用いた実験授業を行った。wPENは、Web上で動作する学習環境であり、プログラムの部品である短冊を並べてプログラミングを行う。最終年度に開発したコースウェアは、プログラミングの経験のない中・高校生、もしくは、大学生が最初に学ぶことを想定しており、90分x4コマの教材である。この4回の学習において、繰り返し、条件分岐を含む簡単なプログラムを自力で書けるようになることを目指している。コースウェアの詳細は、国際会議 EdMedia 2019 で発表した。実験授業は大阪大学の1年次の必修科目である「情報活用基礎」のうちの4コマで実施した。
次に、研究機関全体を通じて実施した研究の成果について述べる。当初は、我々が開発したプログラミング学習環境oPENをベースに研究を開始したが、多くの小中学校では、ソフトウェアを自由にインストールできないことが多いということが判明したので、インストール不要な、Web上で動作する学習環境の新規開発を目指すことにした。そこで、Googleが開発したBlocklyをベースとして、小・中学生向けのプログラミング学習環境 Blockly PENを開発した。Blockly PENは、ブロック型言語であり、構文エラーを起こさないなど、初学者に優しいプログラミング環境である。さらに、2018年度には、中・高校生および大学生向けのプログラミング学習環境として、上で述べたwPENを開発した。実験授業による評価は必ずしも十分ではないが、これからも授業での活用を通して、改良を続けていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] プログラミング学習環境wPENを用いた入門用教材2019

    • 著者名/発表者名
      松浦敏雄、大宮大地、安留誠吾、吉田智子、西田知博、中西通雄
    • 雑誌名

      2019 PC Conference

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Programming environment for novices with learning and examination functions2019

    • 著者名/発表者名
      Michio Nakanishi, Toshio Matsuura, Tomohiro Nishida, Daichi Omiya
    • 学会等名
      EdMedia: World Conference on Educational Media & Technology 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi