• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

言語聴覚士養成における教育ガイドラインとモデル・コア・カリキュラムの検証と確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K01090
研究機関目白大学

研究代表者

内山 千鶴子  目白大学, 保健医療学部, 教授 (70433670)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語聴覚士 / 養成教育 / 教育ガイドライン / モデル・コア・カリキュラム
研究実績の概要

言語聴覚士は聴覚や摂食・嚥下に障害がある方のリハビリを担当する職業であり、人間の生きる機能と深く関わる職務内容である。平成10年に言語聴覚士法が施行され20年近く経過したが、言語聴覚士養成教育に関する研究は初年次教育、臨床実習教育と部分的な教育内容に関して散見できる程度であり、養成教育全体を捉えた研究は数少ない。さらに、言語聴覚士養成教育の問題点が多数指摘されているが、具体的な解決策は提示されていない。
研究代表者らは、医師、理学療法士等の他の医療分野の職と異なり、教育の基本方針である教育ガイドラインとモデル・コア・カリキュラムが定められていないことが問題点であると考えた。そこで、日本言語聴覚士協会と協働で言語聴覚士養成教育におけるモデル・コア・カリキュラム諮問委員会(以下コアカリ委員会)を平成24年に立ち上げ、教育内容の改革に必要な資料を収集し検討作業を続けている。
平成26年から3年計画で「言語聴覚士教育におけるモデル・コア・カリキュラムの構築」として、科学研究費を獲得でき3年間で専門分野と臨床実習のカリキュラムを完成した。しかし,専門基礎分野のカリキュラムが完成できなかった。
平成29年より、研究計画である専門基礎分野のモデル・コア・カリキュラムを作成するため、委員の専門性を活かし役割分担し、案を作成した。作成にあたり、言語聴覚障害,言語聴覚療法のカリキュラムとの整合性を整えるため、全体の枠組みを再検討した。また、実現可能な内容であるかを単位数、時間数、従来の科目名、ならびにシラバスに当てはめ検証した。同時に、平成29年6月に発表した言語聴覚士養成教育における教育ガイドラインとモデル・コア・カリキュラム(第2次案)に対する意見と、同案を日本言語聴覚士協会のホームページに掲載し収集した意見を総合して第2次案を修正した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始時の計画通り、専門基礎分野のモデル・コア・カリキュラムを作成することができたのでおおむね計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

平成30年6月の言語聴覚学会、8月の全国リハビリテーション学校協会の研修会で発表し、参加者からの意見を収集する。その意見により、若干の修正を行った後、日本言語聴覚士協会に平成30年度の完成版として提出する。提出後は周知徹底のため同協会のホームページに掲載し、養成校に配布する予定である。
平成31年度は、完成したモデル・コア・カリキュラムが実現可能であるかを検討するため、数校の養成校と共同して、モデル・カリキュラム例、シラバス例を作成する。この例を、関連学会で発表し意見を収集する。それにより、基礎科目と専門科目の関連性と順序性の明確性、単位数、時間数、科目、学習すべき内容等、コアカリ作成過程で現カリキュラムの問題点として明確化した内容を、言語聴覚士学校養成所指定規則の問題点として整理する。そして、今後の指定規則改定時の資料をなるよう指定規則の問題点とコアカリの改良点を蓄積しておく。

次年度使用額が生じた理由

物品は購入しない予定であったが、研究に必要なパソコンが突然作動しなくなり、修理不能となったため、急遽購入した。
研究初年度に全国リハビリテーション学校協会の教育研修会で発表する予定で学会参加旅費を見積もっていたが、専門教育の基礎カリキュラムが完成できなかったために、研究会では発表しなかった。そのため、研究旅費が計画より少なかった。研究2年目平成30年8月に発表する予定で、演題登録も完了した。更に、平成30年11月に開催されるアメリカ言語聴覚士協会(ASHA)のconventionで発表する予定で演題も登録した。研究代表者の内山千鶴子と研究協力者の倉智雅子が参加する予定である。その際、ボストン近郊の言語聴覚士養成大学を臨床実習施設を視察、見学し、カリキュラムに関する情報を収集する予定である。そのために、二人分のアメリカボストンならびに近郊地区への往復旅費と宿泊費を支出する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 言語聴覚学科におけるPBLとReflective(自省的)モデルによるfeed backを用いた自主的学びの効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      内山千鶴子
    • 雑誌名

      人と教育

      巻: 11 ページ: 28-35

    • 査読あり
  • [学会発表] Developing Educational Guidelines and Model Core Curriculum for Speech-Language-Hearing Therapists in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Uchiyama et al.
    • 学会等名
      10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing
    • 国際学会
  • [学会発表] Newly Developed Instructional Video Intervention Improves Conversational Skills in Speech-Language-Hearing Therapy Students2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Goto et al(inc.Chizuko Uchiyama)
    • 学会等名
      10th Biennial Asia Pacific Conference on Speech, Language and Hearing
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語聴覚士教育ガイドライン・モデル・コア・カリキュラム(第2次案)2017

    • 著者名/発表者名
      内山千鶴子
    • 学会等名
      日本言語聴覚学会協会企画
  • [図書] 言語聴覚士のための臨床実習テキスト言語聴覚士のためのー小児編ー2017

    • 著者名/発表者名
      深浦順一、内山千鶴子編
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      建帛社
  • [備考] 言語聴覚士養成教育ガイドライン・モデル・コア・カリキュラムの作成について

    • URL

      https://www.jaslht.or.jp/upload_file/koakari_sakusei.pdf

  • [備考] 言語聴覚士養成教育ガイドライン・モデル・コア・カリキュラム(第2次案)について

    • URL

      http://www.jaslht.or.jp/st_app/upload_file/guideline.pdf

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi