• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

理学療法士の発達を促す経験学習支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01099
研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

池田 耕二  大阪行岡医療大学, 医療学部, 准教授 (70709873)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード理学療法教育 / 経験学習
研究実績の概要

本研究の目的は、熟達理学療法士の経験学習プロセスを解明し、それをもとに理学療法士の発達を促す経験学習支援方法を開発することである.具体的には、実力が周囲に認知されている熟達理学療法士を対象にアンケートやインタビュー調査を行い、経験学習プロセスを解明し、経験学習支援に対する理論的・実践的示唆を行う.
研究開始初年度(2017年度)は当大学の倫理委員会の承認を得、研究開始に向けて文献レビューや現場の理学療法士教育に関する実態調査を行い、その把握に努めた.2018年度は本研究の枠組みや課題を整理し、「理学療法士の経験学習プロセスの解明に向けて ―経験学習研究における理論的枠組みと課題―」として大阪行岡医療大学の紀要に総説として発表した.続いて、臨床経験約20年の3名の熟達理学療法士のアンケート・インタビュー調査から熟達理学療法士の経験学習プロセスの一部を解明し、本成果を「理学療法士の経験学習プロセスの解明にむけた探索的研究-成長を促す経験と教訓―」として第7回日本理学療法教育学会(神戸)において発表した.また、在宅終末期理学療法を実践している熟達理学療法士のアンケート・インタビュー調査からは、今後の課題となる在宅終末期理学療法における人材育成に関する有効な知見が得られたので、本成果を「在宅終末期リハビリテーションを実践しているセラピストの体験を探求する」として第9回保健医療学学会(大阪)において発表した.現在は、熟達理学療法士約40名のデータ収集が終了しており、データの質的・量的分析を継続中である.2019年度は順次、研究成果を発表・論文化していく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の本研究計画では2019年度は分析が終了し、熟達理学療法士の経験学習プロセスを解明したうえで順次公表する予定であった.しかし、初年度(2017年度)のデータ収集の遅れが、2018年度の分析の遅延をまねいたため、現在、部分的な成果は出ているものの総合的にみると本研究はやや遅れていると判断できる.

今後の研究の推進方策

2017年度は、研究計画がやや遅れた.2018年度は熟達理学療法士の経験データの収集ができ部分的な成果が得られたが、総合的な成果はいまだ得られていない.2019年度は収集が終了している熟達理学療法士約40名の経験データを量的・質的に総合的に分析する予定であり、熟達理学療法士の経験学習プロセスが解明できしだい研究成果を学会や学術雑誌にて発表していく予定である.

次年度使用額が生じた理由

熟達理学療法士の経験データの収集が遅れたため、2017~2018年度に計上していた調査に関わる諸費用(交通費、謝礼等)を2019年度に繰り越し計上した.引き続き、2019年度は分析を継続し、学会発表や学術雑誌に投稿する予定であり、それに関わる諸経費(学会参加費、旅費等)を計上した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 理学療法士の経験学習プロセスの解明に向けて ―経験学習研究における理論的枠組みと課題―2019

    • 著者名/発表者名
      池田耕二、田坂厚志、粕渕賢志、城野靖朋、松田淳子
    • 雑誌名

      大阪行岡医療大学紀要

      巻: 6 ページ: 23-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 理学療法士の経験学習プロセスの解明にむけた探索的研究 -成長を促す経験と教訓―2018

    • 著者名/発表者名
      池田耕二、田坂厚志、粕渕賢志、城野靖朋、松田淳子
    • 学会等名
      第7回日本理学療法教育学会
  • [学会発表] 在宅終末期リハビリテーションを実践しているセラピストの体験を探求する2018

    • 著者名/発表者名
      根釜夢乃、岩永愛里奈、谷口茉恵、 西本正樹、池田耕二
    • 学会等名
      第9回保健医療学学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi