• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

理学療法士の発達を促す経験学習支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01099
研究機関奈良学園大学

研究代表者

池田 耕二  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (70709873)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード理学療法教育 / 経験学習
研究実績の概要

本研究の目的は、熟達理学療法士の経験学習プロセスを解明し、それをもとに理学療法士の発達を促す経験学習支援方法を開発することである.
具体的には、 実力が周囲に認知されている熟達理学療法士を対象にアンケートやインタビュー調査を行い、経験学習プロセスを解明し、経験学習支援に対する理論的・実践的 示唆を行う.
研究開始初年度(2017年度)は所属期間の倫理委員会の承認を得、研究開始に向けて文献レビューや現場の実態調査を行った。2018年度は本研究の枠組みや課題を整理し大阪行岡医療大学の紀要に論文(総説)として発表した。また熟達理学療法士の経験学習プロセスの一部を第7回日本理学療法教育学会 (神戸)と第9回保健医療学学会(大阪)にて発表した.
2019年度は,熟達理学療法士約40名のデータをもとに第8回日本理学療法教育学会・第2回管理部門研究会にて,演題名「熟達理学療法士の経験学習能力を支える仕事に対する信念とは?」を発表し優秀賞を受賞した。また,第9回保健医療学学会(大阪)の内容を修正・加筆したものを論文名「在宅終末期リハビリテーションを実践しているセラピストの体験を探求する」として大阪行岡医療大学紀要にて発表した。また,第7回日本理学療法教育学会 (神戸)の内容に修正・加筆したものを現在,学術雑誌である理学療法学に投稿中である。現在、引き続き,データを分析中であり,2020年度には研究成果を順次発表・論文化していく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

補助事業期間の最終年度である2019年に、研究代表者に職場移動(奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科 【新設】着任)があったこと、また研究精度をあげるために研究計画に若干の修正が必要になったこと、2020年には理 学療法士養成校における指定規則の改変が控えていたこと等が重なり、その対応と準備に時間を要した。これらにより 研究成果発表(学会発表や論文投稿)に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

現在、データ集取は終了しており分析中であるため、分析が終了次第、順次、学会発表・論文化していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究者の職場移動を主とする諸事情により、本研究に遅れを生じたことが次年度に使用額が生じた理由である。現在もデータを分析中であり、それらが終了次第、学会発表や論文化を行う予定である。そのための費用(学会準備費用、旅費、論文投稿費用等)を計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅終末期リハビリテーションを実践しているセラピストの体験を探求する ―グループインタビューによる事例研究―2020

    • 著者名/発表者名
      池田耕二 , 根釜夢乃 , 岩永愛理奈 , 谷口茉恵 , 西本正樹
    • 雑誌名

      大阪行岡医療大学紀要

      巻: 7 ページ: 13-18

    • 査読あり
  • [学会発表] 熟達理学療法士の経験学習能力を支える 仕事に対する信念とは?2019

    • 著者名/発表者名
      池田 耕二 , 田坂厚志 , 粕渕賢志 , 城野靖朋 , 松田淳子
    • 学会等名
      第54回日本理学療法学術大会・第8回日本理学療法教育学会・第2回理学療法管理部門研究会(名古屋)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi