研究課題/領域番号 |
17K01104
|
研究機関 | 沖縄工業高等専門学校 |
研究代表者 |
神里 志穂子 沖縄工業高等専門学校, 情報通信システム工学科, 准教授 (00442492)
|
研究分担者 |
山田 孝治 琉球大学, 工学部, 教授 (90274886)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | e-AT教材 / 特別支援学校 / 障害児 / 合理的配慮 / 電動車いす |
研究実績の概要 |
特別支援学校の児童は,障がいの症状や度合がそれぞれに異なる.そのため,ある障がいを持つ児童が他の児童らと平等に活動を行うためには,それぞれの障がいに応じた支援や調整が必要となる.こうした支援や調整は「合理的配慮」と呼ばれ,特別支援学校では,合理的配慮を実現するためにe-AT(electronic and information technology based assistive technology)機器が利用されており,その効果も様々な機器を対象に検証されている.しかし,提供されている機器がその児童・生徒に合っているか実態把握に基づいた上で,e-AT機器を提供する事は出来ていないのが現状である.そこで,本研究では,教育現場や普段の生活において必要となる視機能や動作の実態把握を行い,それに基づいたe-AT教材の開発と提供を目的としている.利用する障がい児の実態に合わせた機器の段階的調整を行ない,e-AT教材を利用することによる自立的活動を促し,その利用価値の評価と波及効果の検証を目指している. 29年度は,次の2つの教材開発を進めた. 1つ目は,車椅子利用者の日常に焦点を置き,路面舗装が車椅子利用者にどの様な影響を及ぼすかを調査し,車椅子で公道を走行する際の不快感のパラメータを明らかにすることを目的としている.車いす走行時のサポートシステムの開発に繋げている. 2つ目は,言葉と事象の関連付けを促しつつ, ろうあ児がことば学習を行える環境を構築するべく, 携帯端末・タブレットで動作する単語学習アプリケーションの開発である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1つ目の電動車いすの走行に関しては,車椅子利用者の日常に焦点を置き,路面舗装が車椅子利用者にどの様な影響を及ぼすかを調査し,車椅子で公道を走行する際の不快感のパラメータを明らかにすることを目的としている.また,車いすで公道を走行する際のサポートシステムの開発を目指す.不快感のパラメータとして,車椅子が受ける振動の周波数に着目し,路面状態を統一した上で,速度を変化させる実験を行った.その結果,振動による不快感は振動の周波数に依存し,5Hz~10Hzの振動で利用者を不快に感じさせることが確認できた. 2つ目の言葉と事象の関連付けを促しつつ, ろうあ児がことば学習を行える環境を構築するべく, 携帯端末・タブレットで動作する単語学習アプリケーションの開発では,アプリケーションをより効率的に児童に学習してもらえるよう,学習プロセスを改良した.今年度は,級数などを増やし,学習段階をあげていくことによって,学習意欲を向上させ,,概念的な語彙の理解度をあげるための改良を行った.このアプリを用いた学習の影響を実際にろう学校にて調べたところ,教師からの聞き取りで,児童が用いている図を使って言葉の意味を説明できていることを確認できている.
|
今後の研究の推進方策 |
車椅子での走行時の状態把握を行い,電動車いすへのコントローラの適応と振動や誤操作などの問題点の明確化を行う.開発したコントローラを電動車いすに組込み,利用者の実態に合わせて入力の反応角度を自動調整可能か検証とアルゴリズムの再検討を行う.それらを特別支援学校の児童・生徒に利用してもらい,教材としての評価を行う.また,走行時の状態を把握し誤操作などの問題点を明確にする.電動車いすの安全走行確保と提案を行う. 聴覚障害児向けの言葉学習アプリの開発では,沖縄県立沖縄ろう学校の協力のもと利用評価を進めている.教育現場と家庭での学習状況の聞き取り調査での意見を踏まえてアプリを改良し,プロトタイプを用いての評価実験,および自主学習を促す要素の追加,短時間で学習できる機能の実装を行った. さらに7級の問題への対応やアプリの統合などを行い, より汎用性の高いアプリケーションとなった. 今後は, 第4節で示した課題の改善と新しいアプリケーションの開発を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度は,開発中の教材などを用いた状態把握を行い,実際にその結果を踏まえて,次年度評価検証,教材開発などに向けて助成金を使用したいと考えております。また,e-AT機器開発及び評価検証を終えて,それを学科などで発表するためにより効果的に助成金を活用したいと思います。
|