• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ビデオアノテーションを利用した協同型実習活動支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01105
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)

研究分担者 森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
北村 雅則  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (50455424)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードビデオアノテーション / 振り返り / 学習者による観察 / ディスカッション練習 / プレゼンテーション練習 / 観察支援システム
研究実績の概要

本研究は,プレゼンテーション練習などの協同型実習活動における振り返り活動を対象とし,ビデオアノテーションを用いた支援手法の確立を目指して,次の研究を行った。
(1)ビデオアノテーションシステムの開発
モバイル機器向けの観察支援システムFishWatchr Mini(FWM)を開発した。このシステムは,学習者がスマ―フォンなどのモバイル機器でリアルタイムに実技を観察し,全員の観察結果をグループで振り返るのを支援する。このシステムでは,(a) 観察結果を視覚化することにより,実技の全体的な評価傾向を概観したり,アノテーションが集中した個所を探すなど,グループでの振り返り時の認識共有を支援すること,(b) ビデオと観察結果を同期させることにより,エビデンスに基づく自己評価を可能にした。なお,前科研プロジェクトで開発したPC向け観察支援システムFishWatchrでFWMの観察結果を利用できるようにするなどの機能拡張を行い,実践への応用範囲を拡大させた。FWMは利用者マニュアル・ソースファイルとともに一般に公開した。
(2)ビデオアノテーションを用いた実践プログラムの開発と実践
協同型実習活動の実技,観察,振り返りのプロセスにFWMを導入する方法として,次の三つの実践プログラムを開発した:(a)プレゼンテーション練習(大学のグループプレゼンテーションに関する授業),(b)ポスター発表練習(小学校の社会科の授業),(c)ディスカッション(大学のディスカッションに関する授業)。FWMおよび実践プログラムの評価を行うために,実際の授業の中で実践を行い,有効性を検証した。実践結果は,システム開発結果とあわせて,国内学会(10件),国際会議(1件),論文誌・書籍(4件)にて発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 観察支援システムFishWatchrを用いた「自律型対話プログラム」の実践方法の改善と評価2021

    • 著者名/発表者名
      山口 昌也,大塚 裕子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      巻: 7 ページ: 25-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fw

  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr Mini

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fwm

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi