研究課題/領域番号 |
17K01109
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
河野 純大 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 聴覚障害 / 情報保障 / パソコンノートテイク / ディスカッション |
研究実績の概要 |
平成30年度は、前年度抽出された授業場面での情報保障ニーズに対して、聴覚障害学生が主体的に学べるための技術要件の検討並びに情報保障システム(パソコンノートテイク)の運用方法の検討を行った。まず、技術要件としては、(1)授業場面等での発話から文字表示までに要する時間(タイムラグ)に関するフィードバックを全参加者に対して行うこと(2)全参加者の発言の文字化を可能にすること(3)意見表出の方法を確保すること、を満たすことを検討することとした。次に、情報保障システムの運用方法を検討し、(a)授業実施前に聴覚障害学生が学ぶ際に使用する情報保障システムの仕組みを全参加者に理解させるためのコンテンツを作成すること、(b)授業実施時の運用方法についてのマニュアルを作成すること、(c)特に、ディスカッション場面における情報保障上の留意点に関するコンテンツを作成すること、を目指すこととした。このうち、特に(b)(c)については、授業の実施責任者である教員向けに、発話からどのような流れで文字が表出されるかと、文字化されている状況のフィードバック情報を確認することに留意することで、健聴学生と聴覚障害学生の情報取得のタイミングの差異を理解し、効果的なディスカッション進行のための配慮について記載するものとする。また、聴覚障害学生の意見表出の方法については、音声・文字入力など複数の方法が想定されるため、個々の学生の表出方法を確認した上で、最終的に文字化されることで仮に複数名の聴覚障害学生が参加していた場合でも情報を相互に享受できることを確保できるようにすることに留意することなどを記載することとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度までに、システム開発まで実施する計画であったが、技術要件の整理と情報保障システムの運用上の工夫に関する情報収集に時間を要したため、計画よりやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度である平成31年度(令和元年度)には、情報保障システムの開発と評価を実施する。 (1)システム開発:平成30年度に抽出された技術要件を満たすシステムの開発を実施する。特に、聴覚障害学生からの意見表出の方法について、システムに組み込む。同時に、システム評価のための運用マニュアル案を作成する。 (2)システム評価:模擬的に用意したディスカッション環境において、テーマに沿ったディスカッションを行い、教員役からの議論の充実度の評価、伝達内容の即時性ならびに正確性の評価、聴覚障害学生の自主的な発言の機会の確保の評価、聴覚障害学生の学習の習熟度、などを通して開発されたシステムを評価し、技術的な課題と、運用上ユーザが留意するべき点の整理を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に情報保障システムの技術要件の明確化まで進み、システム開発のフェーズが次年度に繰り越すこととなったため。
|