研究課題/領域番号 |
17K01109
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
河野 純大 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 聴覚障害 / 情報保障 / パソコンノートテイク / ディスカッション |
研究実績の概要 |
令和元年度は、前年度に実施した、授業場面での情報保障ニーズに対する聴覚障害学生が主体的に学べるための技術要件並びに情報保障システム(パソコンノートテイク)の運用方法の検討に基づき、主体的な学びを支えるためのシステム開発を行った。 情報保障システムの運用に際しては、システムの理解と運用上の注意事項などに関するマニュアルの内容を検討し、実際の運用方法の案を考案した。その上で、タブレット端末で発話内容を文字化して表示させるシステムの開発を行った。具体的には、パソコンノートテイクで多く用いられているソフトでの入力内容を、AndroidOSを搭載したタブレットでスムーズスクロールを伴って表示できるものを開発した。また、入力途中の状況を確認することができる機能も実装した。さらに、聴覚障害学生側が字幕を受信するだけでなく、自身から周囲に発信する手法について検討した。 さらに、これらのシステムを用いた評価実験の手法についても検討を行った。講義でのディスカッション場面を想定し、進行については、授業の実施責任者である教員や受講している聴覚障害学生が、発話からどのような流れで文字が表出されるかと、文字化されている状況のフィードバック情報を確認することに留意する。また、健聴学生と聴覚障害学生の情報取得のタイミングの差異を理解し、効果的なディスカッション進行のための配慮を行いながら実験を行い、聴覚障害学生が主体的な意見表明ができたかどうかを検討するものとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度までに、システム開発とその評価まで実施する計画であったが、技術要件の整理とシステムの仕様策定と開発に時間を要したため、評価実験を次年度に繰り越すこととなり、計画よりやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度である令和2年度には、情報保障システムの評価を実施する。 評価に際しては以下の2点に留意する。 (1)評価実験の設計:前年度までに開発された情報保障システムを用いて、ディスカッション場面での教員から学生への情報伝達や逆方向の情報発受信が円滑に実施できるような運用手法を検討・決定する。同時に、システム評価のための運用マニュアル案を作成する。 (2)システム評価:模擬的に用意したディスカッション環境において、テーマに沿ったディスカッションを行い、教員役からの議論の充実度の評価、伝達内容の即時性ならびに正確性の評価、聴覚障害学生の自主的な発言の機会の確保の評価、聴覚障害学生の学習の習熟度、などを通して開発されたシステムを評価し、技術的な課題と、運用上ユーザが留意するべき点の整理を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度にシステム開発とシステム評価まで実施する予定であったが、システム開発までしか進まなかったため、評価実験を次年度に実施することになったため。 次年度は、評価実験実施のための被験者謝金、システム運用に必要な物品費、評価用紙等の消耗品に、次年度繰越分の助成金を使用する予定である。
|