研究課題/領域番号 |
17K01112
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
志村 聖子 相愛大学, 音楽学部, 准教授 (30736765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アートマネジメント人材育成 / アートマネジメント教育 / コミュニケーション能力 / 芸術教育 / アーカイブ |
研究実績の概要 |
今年度は、アートマネジメント人材の活動領域の広がり、および、関与する人々の多様化に着目し、①組織内におけるコミュニケーションプロセスの可視化(記録・保存・共有)、および、②活動プロセスを社会に対しても可視化していく必要性(公開)の観点を加えて検討を進めた。 まず、(A)初年度に続き、コミュニケーションの基盤となる言語化や洞察に関する能力に着目し、芸術教育における推進のあり方という観点からの検討を行った。具体的には、オランダの文化政策及び関連政策についての文献調査を通して、芸術教育の目的や理念の変遷等をたどり、芸術を通した能力養成の方向性や支援方策を政策的見地から考察した。 次に、(B)コミュニケーションのプロセスを組織において可視化する必要性[上記①]、および(C)コミュニケーションプロセスの集積としての活動成果を社会に対して可視化していく必要性[上記②]の観点から、アートマネジメントにおけるアーカイブ概念についての検討を進めた。まず、国内外の文献調査を通して一般的なアーカイブの意義や社会的役割等を概観した上で、各国の舞台芸術におけるアーカイブの事例を収集し、その多様性や全体像を把握するとともに、アートマネジメントにおける応用可能性や課題について検討した。 以上を通じて、アートマネジメント領域において「コミュニケーションのプロセスや結果をどのように伝達・共有・公開していくか」に着目した考察を行い、今後の能力養成および学習環境を検討していくための基盤を形成することを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コミュニケーションプロセスの可視化という新たな問題意識を加味したことにより、当初の予定を変更し、一部の調査を来年度に持ち越すことになったものの、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は以下の作業を行う。 ・学生が関わるコミュケーションプロセスの可視化や思考の言語化を、教育プログラム(プロジェクト科目等)において支援するための方策の検討 ・アートマネジメント教育において学習者のコミュニケーション能力を養成するためのしくみの提案
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画を一部入れ替えて、人件費を予定していた調査については翌年に行うこととしたことから、計上していた謝金は翌年に支出することとなった。
|