研究課題
本研究の目的は、これからのアートマネジメント人材に求められるコミュニケーション能力の特性を抽出し、高等教育機関のアートマネジメント教育において、かかる能力を養成していくための学習環境の方向性を示すことである。3年間の研究期間において現地調査や文献調査等を行い、アートマネジメント教育における芸術の位置づけ、および、芸術を通して養成される能力の検討を行った上で、アートマネジメント教育(および関連政策)における具体化のあり方を考察することを目指した。初年度は、国内外の事例調査を踏まえ、これからの人材養成に必要なコミュニケーション能力を「芸術体験を(芸術に特有な言語・非言語を用いて)表現する技法」と、「論理的にディスカッションする技法」に分け、いずれにも対応すべき要請があることを明らかにし、2年目は、コミュニケーションの基盤となる言語化や洞察に関する能力に着目し、芸術教育における推進のあり方を検討した。合わせて、コミュニケーション・プロセスの集積を社会に可視化する観点から、舞台芸術におけるアーカイブ概念に着目し、各国の事例調査をもとにアートマネジメント領域における導入の必要性及び人材育成における課題を検討した。最終年度は、伝統芸能の持続可能な継承という社会的要請に鑑み、各ジャンルの特性や地域性に基づく芸術的価値への理解、地域の支援政策との協働、アーカイブに関する論点を検討し、アートマネジメントが果たすべき責務と人材育成に向けて対処すべき教育上の課題を考察した。さらに、リフレクション(洞察)を中等教育すなわち義務教育における芸術教育に統合してきたオランダの事例をもとに、芸術教育の理論的・政策的基盤を形成してきた論点や議論の推移を考察し、英語論文(査読付)として公表した。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
International Society For Education Through Art(InSEA), Asia Regional Congress, 2018, Hong Kong & 7th World Chinese Art Education Symposium
巻: April 2020 edition ページ: 109-120
相愛大学研究論集
巻: 第36巻(通巻第71巻) ページ: 1-19